obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 14 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |~ 76 次のページへ

3/25(金) バイオ・バイオ技術学科 3/21(月)春のオンラインフェス

みなさんこんにちは!
大阪バイオメディカル専門学校 入試広報部の黒木です

3月21日にオンラインで実施した【春のオンラインフェス🌸】

昨年12月に実施した形式と同様zoomを使っての開催でしたが、沢山の方に参加していただきました

今回もバイオ・バイオ技術学科 学科長の吉野先生お手伝い学生5名を中心に進行していただきましたが、昨年12月に引き続き参加してくれたメンバーばかりでとてもスムーズに進めてくれました


挨拶、自己紹介から始まり、いよいよ実験クイズの時間です

今回のオンラインフェスでもバイオ理科実験クイズを実施
4つの実験をクイズ形式で学生たちが行い、そして吉野先生に解説していただきました


オンラインでも結果が分かりやすいクイズを考えよう!とみんなで考えたクイズは、嬉しいことにとても好評でした


お手伝い学生のみんなもたくさんのカメラの前で実験を進めてくれました♪

練習や打ち合わせを重ね、どうすればカメラの向こうの方々にも分かりやすく伝えることができるか施行錯誤を繰り返した結果だと思います


4つの実験クイズの答え合わせでは、、なんと1名の全問正解者
「とても嬉しかったし、楽しかったと感想をいただきました
全問正解おめでとうございました


オンラインフェス後半にはお待ちかねのくじびき大会の時間です

(皆さんにいい景品が当たりますように)と吉野先生も気持ちを込めてくれていました

今回もUSJペアチケットAirpods等の豪華景品が目白押し!
当選された皆様もおめでとうございました


次回のオンラインフェス5/1(日)に開催することが決まりました

GW中ですので次回もたくさんの方に参加していただき、楽しんでいただきながら学校の紹介ができるよう一丸となって取り組んで参ります

オンラインのイベント以外にも週末中心にオープンキャンパスや説明会を実施しておりますので、皆様のご参加をお待ちしています




医薬品・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で
活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加


DATE:3/25(金) By 黒木

3/23(水) バイオカンファレンスレポートその4:就職活動体験記

バイオカンファレンスレポートもついに最終回となりました

各グループの研究発表後、就職活動について3名の学生たちがそれぞれの経験談やアドバイスを在校生に向けて発表してくれました♪


1人目はバイオ学科3年生の留学生の発表です

日本に来てまず日本語学校で日本語を学び、その後バイオ分野で就職を目指したいと入学した彼は酒造会社へ内定をいただきました



長期間のインターンシップを経験して内定をいただいた形でしたが、留学生でも募集しているのか、自ら問い合わせて就職活動を進め内定を勝ち取ったんです

後輩たちへのメッセージとして、就職をするにあたって「軸」を持つことが大切だと自分の経験を踏まえ伝えてくれました



続いての学生もバイオ学科3年生の学生です♪

複数の会社にエントリーし就職活動を進めてきたお話や内定をいただいた後も就職活動を続けることができるか等、ご自身の体験を基にアドバイスしてくれました




複数の選考を進める理由として、選考フローや面接をたくさん経験することで内定に近づくことができるというアドバイスが印象的でした

そして何よりも面接では「会話」することが一番大切で、就職後のミスマッチが起きないよう自分自身の疑問点を残さないよう臨むことが大事だと伝えてくれました



最後はバイオ技術学科の2年生の発表です

募集対象に理系大学院生または理系学部生と記載があり、専門学校の学生でも応募できるか問い合わせ、就職活動を進めてきました



大阪バイオメディカル専門学校で学んだ知識と技術をアピールし、2種類の試験と2度の面接を無事突破し、内定をいただきました

今年度の卒業生たちもコロナ禍という社会情勢の中でも決して受け身になることなく自ら率先して就職活動に臨み、「内定率100%」を達成してくれたんです


もうすでに就職活動に向けて動き出している在校生たちも先輩たちの体験をしっかり拝聴し、これからの活動に活かしてくれると思います


バイオ学科、バイオ技術学科の皆さんお疲れ様でした

バイオカンファレンスの経験もこれからの社会、就職活動にきっと役立つものだと思います♪
それぞれの夢に向かって駆け出す皆さんを私たちはいつでも応援しています



医薬品・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で
活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加


DATE:3/23(水) By 黒木

3/23(水) バイオカンファレンスレポートその3:環境コース

バイオカンファレンスのレポート第3弾!
今回は環境コースの発表の紹介です(*^^*)

obmの環境コースは特に「水」の分野について、学生たちが研究を続けています👀

私たちの生活に欠かすことのできない飲み水やお風呂等の生活用水、温泉の水質調査なども環境の分野です

環境コースの学生たちはProject Yという壮大なテーマで2グループに分かれて発表しました♪

環境コース発表
『Project Y』




Project  YのYとは、関西にお住いの皆さんならピンとくるかもしれません
滋賀県の琵琶湖から京都、大阪まで流れる一級河川、淀川のYのことです

潮汐現象に伴う河川水質の変化をテーマに半年間、7つの地点を採水、水質調査し様々な項目に分けたその変化を解説してくれました


オープンキャンパスでも体験できる「溶存酸素量」の滴定の技術ももちろん活用し、発表の成果に役立てていました

後半のグループの発表は、水質の変化を分析する項目の中で一番時間と手間がかかるBODという項目の効率化と手分析で行う実習の技術力向上を目的とした発表です。



BODとは「生物化学的酸素要求量」のことで、水中の有機物(生活排水等の汚れ)を分解したときに消費する酸素量のことで、河川の水質汚濁の指標の一つになっています

気泡の発生の有無で水中のプランクトンにより光合成が行われているかを分析し、光合成のために必要な遮光の必要性、関係性を調べていました



分析工程に新しい検討を加えながら何度も何度も作業を繰り返し、考察を導き出す姿はまさに研究者そのもの

発表した学生以外にもたくさんの学生たちがこのプロジェクトに関わり、卒業の集大成にふさわしい発表でした

バイオカンファレンスで発表したすべての学生たちがそれぞれの研究成果を伝えるとともに、彼らの研究をサポートしてくれた先生方や企業の皆様、そして後輩たちにも感謝の気持ちを伝えていたのがとても印象的でした


バイオカンファレンスに参加した皆様、素敵な発表、本当にお疲れ様でした

次回は就職活動についての報告をしてくれた3名の学生たちの後輩たちへの発表内容をレポートします




医薬品・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で
活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加


DATE:3/23(水) By 黒木

3/4(金) バイオ細胞実習グループの実習内容ご紹介

皆さん、こんにちは!バイオ学科長の吉野です。
只今、バイオ学科・バイオ技術学科では新年度に向け、先生たちが実習準備に奮闘中

今回は、次年度の細胞実習グループの実習内容紹介を
細胞実習グループご担当は山本先生☺

オープンキャンパスで会いに来てね。

山本先生、今日はどんな実習の準備をされていますか!?

☺ Hela細胞PHH3タンパク発現解析の準備を進めてます。
これを見てください
 


☺
「これはHela細胞の顕微鏡写真子宮頸部類上皮がん由来細胞の細胞。
学生さんが、毎日、培養している細胞で、とても強い細胞です

たしかにクリーンベンチに向かって学生さんたち、日々、培養を頑張ってますね

☺「この細胞に・・・ある処理を行うと・・・」 

えー!!綺麗
ビックリなんてキレイなんでしょう
1枚目の写真と同じ細胞とは思えません
山本先生、こ、これは!

☺「これは、Hela細胞の核を染めて、特別な顕微鏡で観察したもの。
たくさん細胞があるのがわかりますね

へぇぇ〜!!

☺
「そしてお次は・・・」

山本先生!こ、これは!?全然違って見えます

☺「Hela細胞の細胞骨格を染色しました。
赤色に染まっているのが細胞骨格です
おおよその細胞の形がわかります

まだまだありますよ・・・!」


おお!今度は緑色!?

☺「緑色に光って見えるのは、Hela細胞のPHH3(リン酸化ヒストン)です。
PHH3とは、細胞が分裂する時に発現します。
いくつあるか数えてみましょう

実習では、実際にカウントするそうですので、細胞分野希望の方、頑張ってください

☺ 
「そしてそして・・・これまでの3枚の細胞写真を重ねてみると・・・!?」 


わぁ!!宇宙のようですね!
行ったことないけど

☺染色色素を変えると、細胞の観察したい場所を狙って観察ができるのですね。
それぞれの写真を同時に見てみましょう。」

細胞の観察と言っても、方法はいろいろなのですね

観察するまでの培養スキルも肝心
実習を通してじっくり基礎を身につけます。

☺「ほかにも色んな実験を予定してますよ!
ぜひ一緒にやりましょう

この実習が気になる方は、ぜひ山本先生のオープンキャンパスへ

山本先生の次回のオープンキャンパスは、4月3日(日)10時〜、
『細胞を使う実験には必要不可欠◎ 無菌操作を体験してみよう』です


気持ちはいつも1年生、学科長の吉野でした。またね〜
(ちなみに私は環境科学コースのオープンキャンパスの時にいます)


医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:3/4(金) By 吉野

3/3(木) 就職活動支援講義 ワンランク上の履歴書作成

こんにちは!
入試広報部の黒木です
3月に入り、少しずつ暖かくなってきましたね
もうすぐ卒業する先輩たちの背中を追って、社会に出るべく
obmの学生たちは就職活動に全力で取り組んでいます

履歴書の書き方や面接指導など、
普段は就職担当の先生方が教えてくださりますが、
今年は企業様とのコラボ講義を実施しました


毎年バイオ学科、バイオ技術学科の学生たちの就職先としてお世話になっている
セッツ株式会社 管理部人事・総務グループ 武内様より、
就職活動を控えている学生たちに講義をしていただきました


セッツ株式会社様は、食の環境やくらしのニーズに合わせた各種洗浄剤、除菌剤、助勤洗浄剤と植物油脂商品の製造、研究開発、販売、物流を担われており、明治時代に創業されてから現在まで私たちのくらしの快適化に貢献されています


「ワンランク上の履歴書作成」という、就職活動中の学生たちにはとっても魅力的な内容です


武内様からは履歴書を書く上でのポイントだけではなく
「なぜ就職活動をするのか」といった就職活動に対する姿勢の部分についても、採用する企業目線からお話ししてくださりました


授業などオンライン化が進む中で、手を挙げる機会が減ったというお話しに、教職員もうんうんと頷く場面もありました


講義中にグループ毎に自己紹介をしましたが、「GOOD&New」(良かったこと、新しくチャレンジしたこと)を取り入れるようアドバイスいただき、すぐに実践することで学生たちもコツを掴めていました


企業様とこうした採用活動前に就職活動に関する講義をしていただくことは初めての試みでしたが、参加した学生たちはとっても満足した様子でした


大好評だったこともあり、なんと第2弾も実施していただくことが決定
次回は面接対策講座を実施していただきます

学生たちにとって、悔いのない就職活動をしていただけるよう
私たち教職員もしっかりサポートして参ります




医薬品・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で
活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:3/3(木) By 黒木

2/28(月) バイオカンファレンスレポートその2:安全性・分析コース

2月に実施したバイオカンファレンスのレポート第2弾!
安全性・分析コースの発表を紹介します♪

安全性・分析コースはバイオ分野でも幅広く、
医療の現場ではもちろん、食品や化粧品など私たちの暮らしに
欠かせないものに関連する分野です


安全性コース発表〓
糖によるインスリン分泌量の違い



膵臓から分泌され、食後に上昇した血糖値を下げる役割をもつ
インスリンの分泌量を2種類の糖をつかって調査した報告です♪

糖をどのくらい使うのか、どのくらいの時間で血糖値が上昇するのか等
「ELISA法」と呼ばれる検出・定量方法を使って調査した実験です👀

実験のまとめとして、糖の濃度や他の種類の糖を使った今後の展望も
検討しており、後輩たちに繋げていた研究でした


分析コース発表〓
3D胃モデルを使用した薬物動態評価
システムの構築に関する研究


「薬物動態」という投与された薬物がどのように吸収され、
組織に分布していき代謝、排泄されるかを解析する分野の研究です♪

obmは専門学校で唯一この分野で学会に発表しており、
その実績にふさわしい研究発表でした

なんでもコロナが落ち着いたら海外で学会発表があるという噂が、、
日本だけではなく、世界で活躍する学生たちの姿が楽しみです!


分析コース発表〓
『DDS技術による製剤の
有効性と再現性』


DDS技術とは「ドラッグデリバリーシステム」という、お薬を
必要最低限の量で必要な場所へピンポイントに、より効果的に
届ける技術で、最先端治療の現場で活用されています!

DDS技術を用いて学生自らマイクロカプセルを作製し、素材に使う
動物ゼラチンの種類を変える等、創意工夫していた研究でしたね

この研究では学生たちが行き詰った際には企業様にもご助言や試薬を
提供していただいたりと、たくさんの方々に支えられたそうで、
学生たちは最後に感謝の言葉を伝えてくれました


一緒に研究する友達や先輩、後輩たち、指導してくれる先生だけではなく
様々な方のご協力のおかげで自分たちがこの場で発表できたんだと
安全性・分析コースの学生たちも胸を張って発表してくれました

これから社会に出てもその感謝の気持ちを忘れずに頑張ってくださいね


次回は3年制バイオ学科の環境コースによる発表をレポートします♪
次回更新をお楽しみに〜





医薬品・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で
活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加





DATE:2/28(月) By 黒木

2/21(月) バイオ環境好き必見〜溶存酸素を測ってみた編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です!

北京オリンピックが終わってしまいましたね、、
なんだか心にぽっかり穴が開いた気分です
それだけ熱心に応援していた証でもありますが
ちなみに私は女子カーリングにお熱でした🥌

女子カーリングと言えば、ロコ・ソラーレですよね!
改めて銀メダルおめでとうございます🎊🥈

彼女たちといえば「そだねー」や「もぐもぐタイム🍰」「チョレーイ🏓」などが有名ですよね(あれ?いっこ違うの混じっちゃいましたか
ここで問題です!
もぐもぐタイムの時に食べていた食べ物はな〜んだ?
答えはブログの最後に書いてます!最後まで見てね

今回のテーマはこちら

バイオ環境好き必見〜溶存酸素を測ってみた編〜


かな〜り人気の体験でバイオ・バイオ技術学科の学科長が
ご参加下さります

ではでは、実際に体験の様子をご紹介します

今回は川の水の溶存酸素量を分析する体験です
環境分野はガラス器具を用いた手分析での実験が中心になるので
皆さんが今まで経験してきた実験に近い分野ではないでしょうか?


今回は大阪城の堀の水と水道水を用意しました!
まずは水が入ったフラン瓶というガラス器具に試薬を加えていきます


すると茶色っぽくなりました🍎
リンゴジュースみたいで飲みそうになったことはここだけの秘密

ちなみに色が濃ければ濃いほど酸素量が多いということになります!

これをしっかりと混ぜてから三角フラスコに移して
本番のビュレットという器具で測っていきます

この背の高いのがビュレットです!見たことない方のほうが多いかな?


濃度のわかっている標準溶液少しずつ入れていき、透明になったら測定完了です
透明になるまでに入れた標準溶液の量から、溶存酸素量が算出できるというわけですね

では、入れていきましょう!!!


ある程度入れたら色の変化を分かりやすくするために
でんぷん溶液を加えます


でんぷん溶液を入れることで、ヨウ素デンプン反応によって色が付き、中和されて透明になる瞬間がわかりやすくなるんです


ここからはより慎重に一滴ずつ加えていき
透明になれば測定完了です


最後にビュレットの中の薬品をどれだけ使ったのか記録して、溶存酸素量を算出します

この実験は環境分析の中では基本になりますが、この色が変わる瞬間が楽しくて環境コースに入ったという環境分野の在校生もたくさんいます

皆さんもぜひ一度参加してみてくださいね
本当に面白い体験です

ちなみに!
気になるもぐもぐタイムの答えですがチーズケーキでした!
私もcheesecake大好きです💛

<<告知のコーナー>>
皆さん重大発表です!!
3/21(月・祝)11:00〜春のオンラインフェスを開催します!!!
実験クイズ質問コーナー超豪華賞品が当たる抽選会など
バイオ・バイオ技術学科の雰囲気を楽しみつつみんなで盛り上がろう


春のオンラインフェスについて、詳しくはこちら↓↓↓

皆様のご参加お待ちしております


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加数


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125


DATE:2/21(月) By 多田

2/21(月) 2/21バイオカンファレンスレポートその1:細胞コース

2月ももうすぐ終わり、出会いと別れの季節が近づく中、
obmでは卒業生の集大成!バイオカンファレンスを実施しました

バイオカンファレンスは卒業生たちの研究成果の発表会!
今年も感染症対策のため、登校しての対面型とオンラインの2刀流での開催です
グループ毎にカンファレンスの様子を全4回に分けてお知らせします


オンラインでの開催は昨年に続き2度目となりましたが、今年発表する
卒業生も昨年は視聴者側で先輩たちの発表を見ていたこともあり、
オンラインでの発表の準備等、とてもスムーズでしたね


PCやインターネット等のソーシャルメディアに慣れている
今の世代の方たちのことを『Z世代』と呼ぶそうです!

Z世代』の皆さんとともに、今年度のバイオカンファレンスが始まりましたΣ=

各学年、選択コース毎にわかれて行ってきた実験・実習の研究成果を
パワーポイントを使って分かりやすく解説、発表していきます

トップバッターはバイオ学科、バイオ技術学科
細胞コースの学生たちの3つの研究発表です


細胞コース発表〓
『除光液の毒性試験』

除光液に含まれる「アセトン」という成分の毒性試験の研究です!
細胞を使って様々な成分の毒性などの効果を調べる細胞分野ならではの研究です👀

トップバッターにも関わらず、発表するときの「声」がとても
丁寧で聞きやすく、何度もしっかり練習した様子が見られました
発表内容も写真を多く使っておりとても見やすかったです


細胞コース発表〓
『乳酸によるニワトリ胎児の下肢骨格筋の細胞活性効果について』


次のグループは運動など短時間で身体に負荷をかけたときの「乳酸がたまった〜」
でおなじみ「乳酸」の細胞活性効果についての研究です

染色した心筋細胞の写真等、とても見やすく、発表者と
スライドの操作係に分かれ、息ぴったりの発表でした♪


細胞コース発表〓
『B16細胞によるチロシナーゼ抑制試験』

お次は美白評価試験でもよく使われる、お肌のシミやそばかすの
原因にもなるメラニンを産生するB16細胞を用いた抑制効果の研究です

今や女性だけではなく、男性も美白を意識する時代!
私も毎晩、某化粧水〇潤を使ってしっかりケアしています

細胞の分野は実はバイオの根本となる分野で、医療、医薬品、食品、化粧品等
様々な分野に関わっています
今回発表してくれた皆さんもobmで学んだことを活かし、将来バイオ分野で
活躍してくれると思います

それでは今回はこの辺で!
次回は安全性と分析分野の発表をレポートします♪
来週もまた見てくださいね〜





医薬品・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で
活躍するバイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中

オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:2/21(月) By 黒木

2/9(水) バイオ糖分やたんぱく質を調べてみよう〜ジュースの成分分析編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

いかがお過ごしですか?
私は今オリンピックに夢中です🎖
日本人が金メダルを取った時には声が出ちゃいました🥇
がんばれニッポン!!!

今回の企画はこちら
糖分やたんぱく質を調べてみよう〜ジュースの成分分析編〜
はい、お久しぶりの体験でございますね

今回はこれらのジュースを使って
タンパク質や糖分がどれだけ含まれているか調べてみましょう🍹


今回のジュースたちです!
ちなみに私はスタバ推しです!←聞いてない

ジュースにタンパク質は入っているの?
甘いジュース程、やっぱり糖分が多いの?
実際に実験してみます!

まずは96ウェルプレートという器具に
選んだジュースと試薬を入れていきます!


入れたジュースによって色が変わります!


こんな変わる?ってくらい変わりますね!
あとはデータを取るためにマイクロプレートリーダーで測定します


できたデータを計算してタンパク質の含有量の測定完了!


ちなみにこちらはストレートティーですが結構濃いですね!
糖分がたっぷりと含まれているんですよ〜↓


皆さんいろんなジュースで実験してくれて楽しんでくれました!
糖分はどのジュースが一番多いのか気になったそこのあなた!
ぜひご参加ください☺

他にもobmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、環境、病理分野に
興味がある方はぜひ参加をお待ちしております

<<告知のコーナー>>
皆さん重大発表です!!
3/21(月・祝)11:00〜春のオンラインフェスを開催します!!!
実験クイズ質問コーナー超豪華賞品が当たる抽選会など
バイオ・バイオ技術学科の雰囲気を楽しみつつみんなで盛り上がろう


春のオンラインフェスについて、詳しくはこちら↓↓↓

皆様のご参加お待ちしております


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加数


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125


DATE:2/9(水) By 多田

1/31(月) バイオバイオの世界にようこそ〜盛り合わせ体験編〜

皆さんどうもこんにちは(^^♪
大阪バイオメディカル専門学校の多田です

最近少しだけ暖かくなってきましたね
散歩するにはまだ寒いですがスッキリするのでおすすめです
ちなみに私は散歩していません(笑)

今回のテーマはこちら

バイオの世界にようこそ〜盛り合わせ体験編〜

食品化粧品医薬品などの様々な分野の体験ができる
大阪バイオメディカル専門学校が誇る人気体験です

では早速体験の方を覗いてみましょう

まずは食品分野


今回はイチゴさんに含まれているDNAを抽出します🍓

イチゴさんはDNAが出やすい果物で有名ですが今回はあえて
3日前に買ったイチゴさんを使ってもDNAが抽出できるのかも兼ねて実験してみました🍓🍓
品質上問題はありません

心なしか当日に買うイチゴさんよりも香りが強く教室中いい匂いがしていました🍓🍓🍓🍓
そんなイチゴさんをすりこぎで細かく潰していきます🍓🍓


よ〜くすりつぶしたらDNAと不純物を分けるために茶こしでこします
そこに薬品を加えると〜?


この白いモヤモヤがDNAです!!
たくさん出ていますね!当日買いのイチゴさんと
同じくらい出ていました

〜結果発表〜
3日前に買ったイチゴさんでもDNAを抽出することができ
当日買いのイチゴさんよりも香りが強いことが分かりました

さて、お次は化粧品分野💄

今回は化粧水作りを行いました
日本酒や様々な美容液を混ぜることでオリジナルの化粧水を
作ります!


日本酒も入っているんですね!びっくりです!
日本酒には美白作用があります!
皆さんもお使いの化粧品の成分表示を見てみてくださいね


乾燥肌の方にはヒアルロン酸がおすすめです
できた化粧水はプレゼント!


お早めにお使いください!!

最後は医薬品分野💊
臓器標本を顕微鏡で覗きます!


今回は特別に実際に顕微鏡で覗いた写真をお見せします


ちょれーいっっ🏓🏓🏓
すみません、張本選手が出てしまいました。

参加者の皆さんすごく楽しそうでした
この体験にご興味がある方は毎月末に開催しておりますので
ぜひ、ご参加ください♪♪

他にもobmでは様々な分野の実験を用意してます!
まだオープンキャンパスに参加したことない方
細胞、医薬品、環境、病理分野に
興味がある方はぜひ参加をお待ちしております

<<告知のコーナー>>
皆さん重大発表です!!
3/21(月・祝)11:00〜春のオンラインフェスを開催します!!!
実験クイズ質問コーナー超豪華賞品が当たる抽選会など
バイオ・バイオ技術学科の雰囲気を楽しみつつみんなで盛り上がろう


皆様のご参加お待ちしております


obmのバイオ学科・バイオ技術学科では

医薬品・細胞培養・再生医療・遺伝子・化粧品・食品・環境など、
自分が興味のある分野、仕事に向けてコースを選択できます

お申込みはこちらから

オンライン個別面談会も行っております
インターネット環境があれば、自宅で、
スマホやタブレットでも、ご希望の時間に
個別面談OKもちろん無料ですよ

自分の顔が映るのは恥ずかしい!という方は
ビデオはOFFにして音声のみでもOKです
まずはLINE登録をしてみてくださいね

友だち追加数


お手軽に電話で申込み

0120-68-3125



DATE:1/31(月) By 多田

 全 757 件 ( 14 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |~ 76 次のページへ