obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 757 件 ( 11 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |~ 76 次のページへ

4/15(土) 体験授業【色が変化するタイミングが重要!環境分析】の様子

皆さん、こんにちは!

大阪バイオメディカル専門学校、入試広報部の後藤です!🍦
4/9(日)に実施した、環境分析の体験授業の様子をお届けします🙌


"タイミング"が重要!環境分析体験☆

今回の体験内容は、川の水の酸素含有量から水質を調査する実験💡

酸素が多いほど水の中の有機物、すなわち微生物が活性化し、水が汚れていくため、酸素に反応して色が変わる液体の使用量を通して、水質を調べます。

この日も多くの生徒さんが体験授業に参加しに来てくれました!

バイオ学科の学科長、吉野先生のご指導のもと、皆さん真剣な表情で実験に取り組まれていました…!


川で採取した水に、アルカリ性ヨウ化カリウム・アジ化ナトリウム溶液を加え、転倒混和・沈殿を経たのちに12N硫酸を加えると、べっこう飴のような綺麗な黄色になりました( ゚Д゚)


これをチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定していきます。
ちょっとずつ溶液を入れていって、透明になったら完了です

色がかなり薄くなってきたら、デンプン溶液を加えます。
今度は濃い紫のような色に変わりました!


これは、水が透明になったことをよりわかりやすくするための手順。滴定が完了した瞬間にこの紫色が一瞬で透明になります

チオ硫酸ナトリウム溶液一気に大量に入れてしまうと、透明になるのに必要だった正確な量が測れなくなってしまうので注意が必要です…!

完全に透明になったら終了!


最終的に何mLのチオ硫酸ナトリウム溶液で反応が終了したかを記録し、計算式をもとに溶存酸素を算出します

バイオ学科・バイオ技術学科では、このような体験授業を毎週末開催しています!

今回のような環境分野の実験もあれば、細胞分野、医薬品分野等、日によって様々な実験をご用意しておりますので皆さんもぜひご参加ください!





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加





DATE:4/15(土) By 後藤

4/14(金) 体験授業【医薬品分野 崩壊・落下試験】の様子

みなさん、こんにちは


42日(日)に行われた体験授業

【医薬品分野 崩壊・落下試験】の様子をお届けします


田川先生と錠剤作りに挑戦です


まずはスライドを見て、どんな種類の錠剤があるのか学んだら

さっそく実習の開始です


薬の粉の量をきちんと測ってから

錠剤にするために、圧縮作業を行います。


はじめ10秒間、20kgの力で押し続けます。

それから錠剤を裏返して、30kgの力で10秒間押し続けます



なかなか力が必要なので、在校生の先輩に手伝ってもらいました

錠剤ができたら、直径や厚さを測って記録しました


ここからが重要です


錠剤としてきちんとできているか確認するために、

落下試験崩壊試験を行います。


まずは落下試験

簡単に割れたりしないか確認します。

1mの高さから落としても、錠剤は割れませんでした

素晴らしい


続いて、崩壊試験です

お薬が体の中に入ったときに、どのくらいの時間で溶けるかを確認します。



30秒以内に錠剤は溶けきるでしょうか?

時間を測って記録しました



参加してくれた高校生のみなさんの錠剤は

先生と在校生の手助けもあって、基準をクリアできていました

さすがですね



ちなみに…私、入試課の野崎が作ったものは

試験を行う前に粉々に割れてしまいました



圧縮するときに力が足りなかったようです



バイオ学科・バイオ技術学科では、

このような体験授業を毎週末行っています


次回の医薬品分野の体験授業は4月30日(日)です

学会発表でも使用されている胃や口腔内のモデルを使って、

お薬の溶ける速さを調べる実験をします


ご興味をお持ちの方は、ぜひぜひご参加ください






オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:4/14(金) By 野崎

3/26(日) 市岡元気先生のサイエンスライブ in obm 開催レポート

3月21日に開催した春休みのバイオスペシャルイベント
サイエンスアーティスト市岡元気先生とのコラボ授業
「サイエンスライブ in obm」
当日のレポートをお届けします!


サイエンスアーティストとして、YouTubeでも大人気の市岡元気先生!
まずはプロフィールをおさらいしておきましょう

●●● 市岡元気先生プロフィール ●●●
東京学芸大学初等教育教員養成課程理科選修を卒業。
2019年、YouTubeチャンネル「GENKI LABO」を本格始動。
現在登録者65万人超、SNSフォロワー数合計100万人超
同年、株式会社GENKI LABO設立と同時にCEOに就任。


数々のサイエンスライブ、実験教室を全国各地で開催。
最近ではオンラインを活用した実験教室も人気に。
世界中のどんな実験でも再現可能ということで2021年5月4日には1日で300の実験をライブで披露

バラエティー番組などで、罰ゲームの実験・監修をするほか、 YouTube では「はじめしゃちょー」「水溜りボンド」 「東海オンエア」「QuizKnock」などに実験協力。

科学の面白さを多くの人に知ってもらうためにマルチに活動されているサイエンスアーティストです


それでは、元気先生にお越しいただいた当日に話を戻しましょう

イベントの前にはobmの実験室を在校生がご案内しました
第一実習室から環境実習室、分析実習室、細胞工学実習室まで、機材についてもご説明


説明を担当してくれた在校生は、いつもオープンキャンパスで見学者の方へのご案内もしてくれていますが、お相手が大人気の教育系YouTuberさんということで、いつになく緊張している様子

でも元気先生のやさしいお人柄にふれて、だんだん緊張もほぐれていきました
みんなでベンゼン環ポーズでハイチーズ


これからいよいよイベント本番です

「元気先生と一緒に、科学のおもしろさを体験しようをテーマに行った今回のイベント、

あの飲み物やあの野菜の色が変わったり、


バラがバラバラになったり、


けむりがぼわっと出たりと、


科学の楽しさを、

途中のクイズ大会では、正解者に貴重な鉱石プチ科学実験セット先生のサイン本など豪華賞品のプレゼントもあり、大いに盛り上がりました


元気先生、すてきなイベントをありがとうございました〜






医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:3/26(日) By 広報 今村

3/3(金) 学生の日常〜いちごの分析編〜バイオ・バイオ技術学科





みなさま、こんにちは




分析実習室を覗いてみると
いちごをEさんが分析中…

Eさんは香港からの留学生

なんと、Eさんは
2023年度佐藤学園奨学生候補
とっても優秀な留学生なんです

分析に使っているのは
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)

HPLCは分析機器の基本中の基本
特に機能性評価実習でたくさん使います

サンプルのイチゴは学園とご縁のある
岡安農園様の「やよい姫」

おいしいイチゴの御礼に
分析データーをお渡しします





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:3/3(金) By 真殿

3/2(木) 学生の日常〜大阪マラソン編〜バイオ・バイオ技術学科




みなさん、こんにちは



バイオ技術学科の学生が
2/26(日)に行われた
大阪マラソンのボランティアに
行ってきました






大阪府庁前をスタートし、
大阪城公園内をフィニッシュとする
大阪マラソンコース



3年ぶりのフル大会ということもあり
大盛り上がり






みんな黄色いパーカーが
とっても似合っていますね(*' ')*, ,)






寒い中、おつかれさまでした★*






オープンキャンパスのお手伝いや
ボランティアに積極的に参加していて
obmの自慢の学生のみんなです






バイオ・バイオ技術学科の
オープンキャンパスでは
先輩たちが優しく教えてくれるので
安心してご参加くださいね



みなさまのご参加お待ちしております





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:3/2(木) By 真殿

3/1(水) 学生の日常〜卒業生編〜バイオ・バイオ技術学科




みなさん、こんにちは



先日、卒業生のSさんが
学校に遊びに来てくれました


恩師のT先生と一緒に

今はユーロフィン分析科学研究所株式会社
分析業務をしています◎

ユーロフィン(Eurofins Scientific)は
食品や医薬品・材料等
いろんな分野の分析サービスを
グローバルに展開している企業様です

世界59カ国に940以上グループラボが
あるんですよ

次の春には、後輩も同じ企業に就職します

Sさん、また遊びに来てください



Sさんのように、就職内定を目指して
在校生には
「就活生のための面接対策講座」
を受けました


面接のコツ・注意点について
先生からレクチャー

Aくん「人と話すのが苦手なんです・・・」

就職面接では、そうは言ってられません

「とにかく場数を踏む!」
「面接練習をする!」
と先生からアドバイス

就職活動はトライ&エラーの繰り返しです
みんな頑張ってください





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:3/1(水) By 真殿

2/27(月) 学生の日常〜母校訪問編〜バイオ・バイオ技術学科




みなさん、こんにちは★*






先日、在校生の母校の興國高校
就職内定の報告をしてきました






今回一緒に行ってくれたのは
バイオ学科3年生のOくん



Oくんは、4月から
医療用医薬品の製造販売をしている企業で
医薬品の製造や品質管理の業務
する予定です



今回は部活動の顧問の先生に
就職内定の報告



先生から
「専門学校生活はどうだった?」
「仕事はどんなことをするの?」
等、色々質問してくださいました



Oくんの内定報告を
直接伝えることができて
よかったです



Oくんが、
医療業界で活躍してくれることを
楽しみにしてます





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:2/27(月) By 真殿

2/24(金) 学生の日常 バイオ・バイオ技術学科




みなさん、こんにちは
今日もバイオ・バイオ技術学科の
様子をお届けします






写真はバイオ技術学科のHくん
いい笑顔です



病理標本最終工程
「封入」

マリノールという薬剤を
染色済みの切片の上に垂らして
カバーガラスをかけて固めると
標本表面に傷がつかない
【永久標本】になります!

気泡が入ってしまうと
顕微鏡で観察したとき
とっても邪魔なんです・・・

あとはマリノールが多すぎて
分厚くなってしまわないように
程よい量で封入するのもポイント

ピントが合わせずらくなってしまいます

あとは透徹のキシレンが乾かないうちに
サッと封入するのも大事

コツっていっぱいありますよね






お次はいちごの写真

学園とご縁のある埼玉の岡安農園様から
「やよい姫」といういちごが届きました

一部をサンプルとして使って
栄養分を分析します

いちごはビタミン
ポリフェノールもたっぷり
抗酸化作用もあります

ビタミンはHPLC(液体高速クロマトグラフィー)で
ポリフェノールと抗酸化力は
手分析で測定します

その様子は後日、お知らせしますので
お楽しみ


私もいただきましたが、
甘くてとってもおいしかったです

岡安農園様はこちら





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加



DATE:2/24(金) By 真殿

2/22(水) 学生の日常part2 バイオ・バイオ技術学科




みなさん、こんにちは



今回もバイオ技術学科の日常を
お届けします



まずは休憩時間を覗いてみます
教室でジャンガをしてる2人


綺麗に並べています




お次は、真剣な表情のUくん


今後のオープンキャンパスで行う
体験ブースについて
みんなで話し合っているところです


こちらは化粧水のブースでしょうか?


バイオ・バイオ技術学科
オープンキャンパスには
いつもたくさんの学生が
お手伝いに来てくれます


TさんとUくんが
ピースをしてくれました




この綺麗な写真はなんでしょうか…?


これはオープンキャンパスでも行っている
過シュウ酸エステル化学発光の
反応テストをしているところです


化学発光はライブなどで使う
サイリウムと同じ原理◎


とっても綺麗ですよね




オープンキャンパスでは
高校生のみなさんでも楽しんでもらえるような
実験をたくさん用意しているので
ぜひご参加ください





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:2/22(水) By 真殿

2/17(金) 学生の日常バイオ・バイオ技術学科




みなさん、こんにちは



本日はバイオ・バイオ技術学科の日常を
お届けします



分析の待ち時間の合間に、
何かを準備しているTさん…


「分析機器HPLCでアセトアミノフェンの定量をしています♪」

と、笑顔で教えてくれました😊
実習が楽しい様子


そんなTさん、発表会の座長姿は
とっても素敵でした



次は
バイオ技術学科 安全性試験コースの実習風景です
安全性試験コースでは
【病理標本作成実習】を行います


病理標本の中でも、最も基本的な
FFPE-HE標本の工程の中の
「パラフィン包埋」をしている様子です

検査対象をパラフィンの中に埋め込んで
ミクロトームで薄切できるようにしていきます

簡単そうに見えて難しい

先生からは
「向きはOK?」「位置は大丈夫?」
とアドバイスが

小さな作業ですが、
【的確にスピーディー】が大切
いい標本作成には、
すべての作業が連動していきます



今まで実験をしたことがない方も
先生が分かりやすく、
教えてくれるので安心してください◎

少しでも実験に興味があれば
気軽に体験授業に参加してみてくださいね

みなさまのご参加お待ちしております





オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:2/17(金) By 真殿

 全 757 件 ( 11 / 76 ) 前のページへ | 1 |~ 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |~ 76 次のページへ