全 1 件 ( 1 / 1 )
1
|
5/16(木)
生命科学コースのDDS研究をご紹介!「金平糖のような…」
今回は生命科学コースの
機能性評価グループ
が取り組んでいる研究についてお話しします
まずは今回紹介する研究を行っているチームの紹介です。
左からHさん、Fさん、Yさんです
研究しているのは
DDS(ドラッグデリバリーシステム)
の分野
DDSというのは、
体の中に入ったお薬を必要な場所へピンポイントで届け、効果を高めるとともに副作用を最小限に抑えるための方法
についての研究のことで、新しい薬の開発や、難病の治療などに役立てられることが期待されています
現在、機能性評価グループでは、
胃酸で分解する薬物(エソメプラゾール)の球形顆粒を造粒し
腸溶性コーティング顆粒を製造
その特性評価を検討
という3段階で研究を進めています。
今回は➀の造粒までの過程
を紹介します。
まず顆粒の核(シュガー)にエソメプラゾールをくっつける為の
結合剤を調製
しました。
はじめは設定した粉末の濃度が高すぎたことで、溶けきらなかったり、想定していた粘度より高くなってスライムのようになったりしてしまいました
試行錯誤の末に完成した結合剤を、シュガーに効率よく乾かしながら吹きかけていくために、
転動造粒機の制作
に取り掛かりました。
転動造粒は聞きなれない言葉かと思いますが、簡単に言うと、
回転する容器の中で転がしながら、まるで雪だるまを作るように粉を丸めてお薬を作る方法
のことです
まず、ローテーターにボウルを貼り付け、穴をあけたビニール袋をかぶせます。
そして目の前にドライヤーをスタンドで立てて完成です
そこにシュガーを投入し回転スタート
スプレーでエソメプラゾールを溶かした結合剤を吹きかけ、
すぐさまドライヤーで乾かします。
これを何度も繰り返して完全に乾いたことを確認したら
球形顆粒の完成
です。
<造粒前>
< 完成 >
均等にエソメプラゾールをくっつけることができました🙌✨
ちなみにここにたどり着くまでの失敗例はこちら👇
<失敗例1>
<失敗例2>
このように、造粒の成功は、枠組みこそできていましたが、様々な失敗を繰り返しながら得たものでした。
しかし
これらの失敗は、この研究を色濃くするものであり、より深い経験と知識を得られるチャンスでもあります
これからも失敗を楽しみながら研究を続けていきます
医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てる
obmのバイオ学科
オープンキャンパスは毎週末
開催中
オープンキャンパス
お申込み
パソコン・携帯で簡単予約
⇒
オープンキャンパスお申込みページ
お手軽に電話で申込み
0120-68-3125
LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
DATE:5/16(木)
By 田川
このページのトップへ
<<
2025年08月
>>
sun
mon
tue
wed
thu
fri
sat
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
バイオ(757)
医療事務(753)
福祉・心理(430)
こども心理(31)
IT(18)
オープンキャンパス(200)
イベント・行事(192)
留学生(322)
お知らせ(333)
その他(43)
【バイオ】夏休み特別企画
実験フェス🌟
9/1(月)からAO入試の出願受付が始まります
高2生!友だちと一緒にオープンキャンパス参加キャンペーン
【バイオ】快挙!LC分析士に合格しました!
8月
夏休みオープンキャンパス
医療事務総合学科
全 1 件 ( 1 / 1 )
1
|
LINEでのお問い合わせも大歓迎