obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 1 件 ( 1 / 1 )  1 |

8/20(土) 奈良県立磯城野高校バイオ体験バスツアー

皆さんこんにちは☀
入試広報部の黒木です(*^^*)

夏休みももうすぐ後半に入りますが、いかがお過ごしでしょうか?👀
私は今年こそ何か夏らしいことをしよう!と思い立ち、先日キャンプへ行ってきました

標高の高い場所に行ってきたのでこの時期でもかなり涼しく快適に過ごすことができました

が、山の天気は変わりやすく、夜は天気が大崩れ
大雨と雷の中で過ごすことになり、非日常感を満喫できました


さて、そんな夏休みの期間は、いつもと違ったことにチャレンジしてみるにもいい機会!

ということで、先日、奈良県立磯城野高校 バイオ技術科のみなさんに、バイオの実習体験にお越しいただきました


いつもの体験授業のように、在校生のみなさんも実習のサポートに駆けつけてくれました


いつもありがとうございます


体験していただく内容は、錠剤の試作
お薬の開発に欠かせない実験です


長年にわたって製薬会社で創薬研究に携わってこられた田川先生に解説していただいて、いよいよ実験スタート


まずは崩壊剤造形剤を、電子天秤で測ってから混ぜていきます。


崩壊剤はお腹の中でお薬を溶けやすくするもの、そして造形剤は薬の形を作るためのものです。

混ぜ終えたら試薬を打錠機(だじょうき)にセットします。


ここからは力勝負


結構な力が要ります。

ぐーっと体重をかけてしばらく耐えて、
中身を確認してみると・・・


よく見る錠剤らしい形ができました
こうやって作れているんですね

できた錠剤は、簡単に砕けたりしないかどうか確認するため、落下実験も行います。


うまくできたかな・・・


あらら、ちょっとだけ欠けちゃいましたね
もう少し打錠機で圧力かける必要があったかもしれません


続いては崩壊実験
お薬がどの程度の時間で溶けるのかを測ります
今回は市販のラムネを使って、実験してみました。


大きさや形状など、製品によって溶ける時間が変わります。

胃の働きを再現した3D胃モデルを使って、体内での消化の様子も観察


みなさん、obmの先輩にサポートしてもらいながら、楽しく熱心に実験を進めていました

最後は実験結果の数値を一覧にまとめてみて、実験結果の考察。
なかなかの精度で実験できたようです


実験のあとは、学校法人佐藤学園のバイオ研究受託機関「OBMリサーチセンター」も見学していただきました

お仕事としてバイオの研究を行っている施設内に入れるだけでも貴重な機会なのですが、さらにクリーンルームの中に入って高度な顕微鏡での細胞観察も見学させていただきました


さらにセンター長の大塚先生とOBMリサーチセンターに就職したobmの卒業生Fさんから、業界のことや研究開発のことについてお話もしていただきました


磯城野高校バイオ技術科のみなさん、ご参加いただき誠にありがとうございました


今回の実験「錠剤の試作」は、オープンキャンパスでも体験することができます
また、水質の分析や、世間で注目の細胞培養技術などのメニューもありますので、バイオ分野に興味のある方は是非obmのオープンキャンパスに参加してみてください

皆さまのご参加を心よりお待ちしています




医薬品・細胞培養・遺伝子・化粧品・食品・環境など
ライフサイエンスのあらゆる分野で活躍する
バイオ技術者を育てるobmのバイオ学科

オープンキャンパスは毎週末開催中



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約

お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

LINEでのお問い合わせも大歓迎
友だち登録して、トークで話しかけてね
友だち追加




DATE:8/20(土) By 黒木

 全 1 件 ( 1 / 1 )  1 |