obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 1 件 ( 1 / 1 )  1 |

7/27(月) 京都(きょうと)バスツアー第(だい)2弾(だん)

嵐山(あらしやま)での自由散策後(じゆうさんさくご)は…
『生(なま)八(や)つ橋(はし)作(づく)り体験(たいけん)
』へ。

バスツアー第1弾の記事をまだ読んでいない方はこちらから

初(はじ)めての和菓子(わがしづく)作りにワクワクドキドキ☆


作(つく)り方(かた)の「ことば」は前(まえ)もって勉強(べんきょう)はしていたものの、
説明(せつめい)分(わ)かるかな?
…とちょっと心配(しんぱい)な人(ひと)も

でも、現場(げんば)についたらそんな不安(ふあん)もどこへやら?
見(み)たこともない道具(どうぐ)が並(なら)んでいるのを見(み)て、みんなテンションMAX!


まず、粉(こな)に水(みず)を加(くわ)えて混(ま)ぜます。

次(つぎ)に、蒸(む)し器(き)に入(い)れてきれいに蒸(む)し上(あ)げます。

蒸しあがったものをコネコネし、適度(てきど)な固(かた)さになったら3等分(とうぶん)します。

そこに、ニッキ、ココアパウダー、食紅(しょくべに)で色(いろ)をつけます。


それをのばして四角(しかく)くカットし、中にそれぞれ粒(つぶ)あん、チョコあん、イチゴあんを入れていわゆる八つ橋の形にしたらできあがり〜

何(なに)やら不思議(ふしぎ)な色の人もいましたが(^_^;)きれいな三色(さんしょく)の八つ橋ができあがっていました

本当(ほんとう)の八つ橋を見たことがない人が多(おお)かったからか、色んな形(かたち)の八つ橋ができあがっていました(^_^;)

餃子(ぎょうざ)風(ふう)、きれいな京(きょう)の和菓子(わがし)風、
動物(どうぶつ)の形のような細工(さいく)菓子(がし)のように作った人…などなど。
もちろんきれいな生八つ橋を作(つく)っていた人もいましたよ

性格(せいかく)が出(で)るな〜と感(かん)じましたが、みんなそれぞれ楽(たの)しんで作(つく)っていたようです


初(はじ)めての和菓子(わがし)作(づく)り。

「一番(いちばん)楽(たの)しかった!」
「また国(くに)から来(く)る友(とも)だちを連(つ)れてきたい!」


など、好評(こうひょう)だったようです。


和菓子作りを体験(たいけん)することで、日本の文化(ぶんか)の一端(いったん)を少(すこ)しだけ覗(のぞ)けたような気がします



日本(にほん)で夢(ゆめ)を実現(じつげん)する


DATE:7/27(月) By 日本語学科(にほんごがっか) 三宅(みやけ)

 全 1 件 ( 1 / 1 )  1 |