全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |
2/15(日) 【バイオ】研究発表会「バイオカンファレンス」開催レポート
みなさんこんにちは

毎日寒い日が続きますね。風邪など引かないようにお気をつけ下さい。
さてバイオ&バイオ技術学科では、去る2/1(日)に第1回バイオカンファレンスを行いました。


バイオカンファレンスは、obmの在校生・研究員による合同の研究発表会。その様子を1年の岡本さんと白数さんが伝えてくれます。
では、岡本さん、白数さんよろしくね

(ゝω・)ゞ 初めまして。岡本です

(^∀^)」 白数です。
それでは、バイオカンファレンスの様子をお伝えします。午前中は白数がお届けします

バイオカンファレンスの会場は、学校の近くにある味覚糖UHA館UHAホール。
明るい光がいっぱいのおしゃれな雰囲気の会場で、わくわくしながら始まるのを待ちました



10時ちょうどに3年生Uさんが開会宣言のあと、大塚先生から一言ご挨拶がありました。
印象的だったのは、「近所のおばちゃんにもわかるように話しなさい。」の一言でした。

発表するからには、自分たちだけがわかっていればよいのではなくて、みんなにわかってもらうことが何よりも大切だということで、大塚先生が学生の頃、恩師の長野泰一先生から頂いた言葉だそうです

勉強になりますね



3年生Iさんがチェアマンとなり、いよいよ発表が始まりました。

先生からのアドバイスに応えるように2年生の先輩達各グループが4ヵ月間行ってきた実験を堂々とオーラル発表されていました。

あちらこちらに出てくる専門用語にはアニメーションをつけて話してくださり、とてもわかり易く、興味のある実験がたくさんありました


そしてすべての発表が終えた後、1、3年生学生による優秀グループへの投票が行われました。
投票用紙は職員の先生方が厳正に集計をしてくださいます。

結果は後ほど…。
(ゝω・)ゞ 午後からは私、岡本がお伝えします。
午後は理事の方々や校長先生が来てくださり、3年生Kさんがチェアマンで始まりました。
午後の部の最初は何と!!私たち1年生の代表2グループの実習内容発表です!
「Iくん、頑張って!!」


たくさんの先輩や先生方の前で発表するクラスメイトに、見ているこちらもドキドキ
でしたが、みんなしっかりと発表していたのでほっとしました






ちなみに今回私のチームは、ポスターで発表を行わせて頂きました。

大勢の前で発表することはありませんでしたが、実験内容をまとめるためグループで意見を出し合い、ポスターを完成させたことは、とても良い経験でした



次に3年生のFさんと、Sさんが1年間行った就職活動について話してくださいました

先輩方は、私たち1年生の実習に実習補助として入って下さりながら、就職活動でもこんなに努力されていたんだと感じました


内定を頂いたと伺った時はただただ嬉しいだけでしたが、先輩方のお話を改めて伺い、様々な経験をして自分の進路を勝ち取って社会人としてのスタートラインに立たれていることに感動しました



お2人とも私の本当に憧れです

私もお二人のような存在になれるよう努力したいと思いました。
そして最後は、研究員の西嶋先生による「幹細胞研究について」です。


普段なかなか接することがない西嶋先生がされている実験内容をお聞きし、難しいけど自分が所属する学校でこんな実験が行われていることを知り「すごーい!!」と感動しました

すべての発表が終了した後は、スイーツパーティ




そして、いよいよ2年生の優秀グループの結果発表です

結果は・・・・
遺伝子工学グループによる演題「PCRとDNA染色による培養細胞のマイコプラズマ感染の判定」が
最優秀
に選ばれました






やはり女子が強し何でしょうか???
来年度後期には、私たち1年生も各グループに分かれ配属されます。
「どこのグループに行こうかな」今から楽しみです



(^▽^) 学科長の大塚です。
岡本さん、白数さんありがとう。バイオカンファレンスは、学生達にとって自分たちが実習で行った結果を、グループ内でディスカッションし、最終的に簡潔にまとめ、発表することの難しさ、達成感を味わうことができる良い機会だったと思います

次のバイオカンファレンスは夏に開催を予定しています。興味のある皆さんはぜひ、参加してみられませんか。

オープンキャンパスはこちらから




















































DATE:2/15(日) By バイオ学科 清水
全 1 件 ( 1 / 1 ) 1 | |