7/23(水) 淀川の水質検査
DATE:7/23(水) By 清水
7/9(水) 2年生のプレゼンテーション発表
こんにちは。毎日暑い日
が続きますね。今日はバイオ学科2年生の尾崎さんに授業の様子をリポートしてもらいました。尾崎さんよろしくね
お久しぶりです
バイオ2年生尾崎です。
今日はプレゼンテーションの授業のお話をします。
昨日は「私たちが思うOBM」

を高校生向け、企業さん向けにパワーポイントでスライドを作成して発表しました
私が担当したグループでは、喜納先生ご指導の下、高校生にわかり易いように「大学に行くより、楽しそう!!」をテーマに発表しました。
各プレゼンターは緊張した面持ちをしながらも、約10分の持ち時間をフルに活かして私たちが思うOBMの良さを力説しました
発表日には、理事長先生をはじめ、その他の先生方が参観に来てくださいました
理事長先生からは、「プレゼンターは、あまり原稿を見ないように気をつけましょう」と、アドバイスをして下さいました。
柴田先生は、「堂々と発表してました」と、褒めて下さいました
喜納先生は、「皆の顔に達成感があるよ」と、おっしゃってくださいました。
この経験を活かして、今後の勉強も邁進していきます


お久しぶりです

今日はプレゼンテーションの授業のお話をします。





私が担当したグループでは、喜納先生ご指導の下、高校生にわかり易いように「大学に行くより、楽しそう!!」をテーマに発表しました。
各プレゼンターは緊張した面持ちをしながらも、約10分の持ち時間をフルに活かして私たちが思うOBMの良さを力説しました

発表日には、理事長先生をはじめ、その他の先生方が参観に来てくださいました


柴田先生は、「堂々と発表してました」と、褒めて下さいました

喜納先生は、「皆の顔に達成感があるよ」と、おっしゃってくださいました。
この経験を活かして、今後の勉強も邁進していきます

DATE:7/9(水) By 清水
7/2(水) さいぼうばいよう
こんにちは。バイオ技術学科講師の清水です
今日はバイオ技術学科2年生の実習の様子を紹介します
今週から2年生は細胞培養実習に入っています。
細胞培養とは、ヒトや動物の細胞を試験管の中で増やすことです。
この細胞培養は、医薬品や化粧品
の研究において動物実験の代わりになります。
最近動物愛護の問題から無駄な動物実験を否定する声が大きくなってきています。化粧品会社では、動物実験に代わる細胞培養を使った安全性試験の開発を進めています。また、製薬会社では、新薬の開発に動物細胞培養を利用しています。今回、このようなことを経験するために、実験を進めています
今回は、ヒトの白血病細胞を試験管内で増やして、抗白血病作用(白血病細胞を殺す作用のことです)を測定する実験です。
まずは、白血病細胞の数の測定や、姿を観察しています(白血病細胞の顕微鏡写真)
来週は、いよいよ抗白血病効果の測定です


今日はバイオ技術学科2年生の実習の様子を紹介します


細胞培養とは、ヒトや動物の細胞を試験管の中で増やすことです。
この細胞培養は、医薬品や化粧品

最近動物愛護の問題から無駄な動物実験を否定する声が大きくなってきています。化粧品会社では、動物実験に代わる細胞培養を使った安全性試験の開発を進めています。また、製薬会社では、新薬の開発に動物細胞培養を利用しています。今回、このようなことを経験するために、実験を進めています


まずは、白血病細胞の数の測定や、姿を観察しています(白血病細胞の顕微鏡写真)
来週は、いよいよ抗白血病効果の測定です


DATE:7/2(水) By 清水
6/25(水) すくりーにんぐ
お久しぶりです。バイオ技術学科講師の清水です
今日はバイオ3年の実習を覗いてみましょう

今バイオ3年の実習は、製薬会社が新しい薬を発見
するときに行う「有用バクテリアのスクリーニング」の模擬実習をしています。
学生が採集してきた土や枯葉などを、バクテリアがよく増える培地に植えて新しい有用バクテリアを探しています。実習では、新しい酵母を探しだして
それを使ってパン
を作ろうと頑張っています。でも、なかなか難しくて苦戦しています
その中で、西谷くんが採ってきた土の中に、面白い形をしたコロニー(バクテリアの集落)を発見しました。その形から、ブロッコリーバクテリアと名付けました
一か月後くらいにはきっと、OBMパン
が出来上がるのを期待しています。
尚、7月10日(木)に進路パーク2008(大阪府立体育館;12:00〜12:40)にて、製薬会社研究所出身のバイオ技術学科担当の大塚先生が「医薬品:創薬から開発、上市まで」の講義
をしてくれます。その中で今回のバクテリアのスクリーニングについてもお話が聴けそうですよ。ね、大塚先生!!
(大塚)
はい。興味のある人はぜひぜひ聞きに来てくださいね

今日はバイオ3年の実習を覗いてみましょう


今バイオ3年の実習は、製薬会社が新しい薬を発見





その中で、西谷くんが採ってきた土の中に、面白い形をしたコロニー(バクテリアの集落)を発見しました。その形から、ブロッコリーバクテリアと名付けました



尚、7月10日(木)に進路パーク2008(大阪府立体育館;12:00〜12:40)にて、製薬会社研究所出身のバイオ技術学科担当の大塚先生が「医薬品:創薬から開発、上市まで」の講義


(大塚)


DATE:6/25(水) By 清水
6/19(木) タンパク質を定量しよう
梅雨
真っ只中ですね。お元気ですか?バイオ技術学科講師の清水です。
今日は前回に引き続きバイオ技術学科の1年生の実習内容をお届けします
今日の実習は、未知量のBSAという牛の血清中にあるアルブミンというタンパク質を定量します。さて、定量実験とは
化学分析では、定性実験と定量実験の二つに大きく分かれます。まず定性実験とはどのような性質の物質が含まれているのか?ということを調べます。定量とは、ある物質がどのくらいの量で含まれているかを調べます。
今回は、BSAタンパク質の濃度を測定しました。
まだまだ慣れていないマイクロピペットを使って慎重に、けれど素早く試薬を加えていきます。最後にタンパク質と反応すると青く発色する試薬を加え、吸光度を測定します。結果は...
上段のウェル(試薬が入っている穴のことです)から下段にかけてきれいにグラデーションになっていますね
きれいな検量線が引けました。これを元に未知量のタンパク質の濃度を決定していきます。まずまずの様ですね。1年生のみなさん
何度も繰り返してテクニックを身につけていきましょうね

今日は前回に引き続きバイオ技術学科の1年生の実習内容をお届けします



化学分析では、定性実験と定量実験の二つに大きく分かれます。まず定性実験とはどのような性質の物質が含まれているのか?ということを調べます。定量とは、ある物質がどのくらいの量で含まれているかを調べます。
今回は、BSAタンパク質の濃度を測定しました。

まだまだ慣れていないマイクロピペットを使って慎重に、けれど素早く試薬を加えていきます。最後にタンパク質と反応すると青く発色する試薬を加え、吸光度を測定します。結果は...

上段のウェル(試薬が入っている穴のことです)から下段にかけてきれいにグラデーションになっていますね



DATE:6/19(木) By 清水
6/5(木) 中和滴定


今日はこの春入学した新入生


右の写真は入学式の様子です。みんな緊張した面持ちですね。3年後みんなはどんな風に成長するんでしょうね。同じくこの3月に卒業生を送り出した清水としては感慨深いものがあります

1年生も学校に慣れて、いよいよ本格的な実習のスタート


今日は、化学実験の基礎である『中和滴定による酸性物質の測定』に挑戦



始めのうちは酸性を示しますが、NaOH量が増えると反応が進み、pHの変色に伴い指示薬の色も変化します。
この変色を利用して滴定の終点(当量点)を決定




さて、濃度未知の水溶液の濃度は測定できたかな?白川さん?
(白川)はい、きっちり測定できました

DATE:6/5(木) By 清水
5/28(水) ラットのぞうき
こんにちは。バイオ学科講師の清水です
今週のバイオ学科2年生はラットの臓器を顕微鏡で観察
しスケッチ
しています。そこで、バイオ学科2年の美女4人衆にインタビュー

(清水)ラットの臓器を顕微鏡で観察しての感想は?
(尾崎)臓器の標本を観察するのは初めてなので「肺発見
」と思って先生に見てもらうと、全く別の臓器なんてことがあって
(宮田)私も初めて観察しました。卒業生の先輩が作成した標本で、染色がとてもきれいでした
(安岡)すい臓のランゲルハンス島を教科書
で学んでいましたが、初めて本物を見て感動でした(写真
)
(清水)ランゲルハンス島はランゲルハンス先生が発見したインシュリンという血糖を下げる
物質を作る大事な組織です。
(寺原)私はスケッチに夢中で時間が経つのを忘れていました
(清水)おっとここでW山田の山田1号が乱入

(山田1号)先週開かれたスポーツ大会ではバイオ学科2年生が見事総合優勝したぜ
来年も優勝するぜ
(清水)ところで、臓器のスケッチはどうなの?
(山田1号)もちろんバッチリですよ、えへへ
この感動を味わいたい方はぜひobmへ

今週のバイオ学科2年生はラットの臓器を顕微鏡で観察




(清水)ラットの臓器を顕微鏡で観察しての感想は?
(尾崎)臓器の標本を観察するのは初めてなので「肺発見


(宮田)私も初めて観察しました。卒業生の先輩が作成した標本で、染色がとてもきれいでした

(安岡)すい臓のランゲルハンス島を教科書



(清水)ランゲルハンス島はランゲルハンス先生が発見したインシュリンという血糖を下げる

(寺原)私はスケッチに夢中で時間が経つのを忘れていました

(清水)おっとここでW山田の山田1号が乱入


(山田1号)先週開かれたスポーツ大会ではバイオ学科2年生が見事総合優勝したぜ


(清水)ところで、臓器のスケッチはどうなの?
(山田1号)もちろんバッチリですよ、えへへ


DATE:5/28(水) By 清水
5/21(水) あなたの知らない世界
先週お酒つくりを紹介したバイオ学科2年の尾崎です
今日はバイオ学科の『あなたの知らない世界』を2つ紹介します。まず1つ目は、バイオ学科の就職活動記。就職内定第一号者の北浦さんにインタビューしました

Qどんな会社に内定したんですか?
A大手の医薬品研究受託会社です。
Qどんな試験内容でしたか?
A研究概要書の作成、論文などがありました。
Q大変だったんじゃないですか?
A実習の内容を先生の指導通りに書くだけだったので、一所懸命実習を受けていて良かったです。
Qこんなに早く決まると、この後の学生生活は?
Aこれからは充実した学生生活を送って社会人として困らない様に頑張ります。
北浦さんありがとうございます
さて、次の『あなたの知らない世界』は?”水の中には何かが居る”
先週の実習は、前回登場の井上君の故郷、奈良県山奥の田んぼの水
を顕微鏡で観察しました
いましたいましたミジンコが
可愛かったです。 皆さんは見たことありますか?
写真を紹介します。ところで、うちの先生は家でミジンコを飼っています。ちなみに清水じゃありません。学科長です(清水談)
今週25日の日曜日、体験授業を開催します。みんなもミジンコ見に来てくださいね

今日はバイオ学科の『あなたの知らない世界』を2つ紹介します。まず1つ目は、バイオ学科の就職活動記。就職内定第一号者の北浦さんにインタビューしました


Qどんな会社に内定したんですか?
A大手の医薬品研究受託会社です。
Qどんな試験内容でしたか?
A研究概要書の作成、論文などがありました。
Q大変だったんじゃないですか?
A実習の内容を先生の指導通りに書くだけだったので、一所懸命実習を受けていて良かったです。
Qこんなに早く決まると、この後の学生生活は?
Aこれからは充実した学生生活を送って社会人として困らない様に頑張ります。
北浦さんありがとうございます

さて、次の『あなたの知らない世界』は?”水の中には何かが居る”

先週の実習は、前回登場の井上君の故郷、奈良県山奥の田んぼの水


いましたいましたミジンコが

写真を紹介します。ところで、うちの先生は家でミジンコを飼っています。ちなみに清水じゃありません。学科長です(清水談)
今週25日の日曜日、体験授業を開催します。みんなもミジンコ見に来てくださいね
DATE:5/21(水) By 清水
5/14(水) お酒をつくろう
第2弾

こんにちは
一週間ぶりの清水です。
今日は先週に引き続きバイオ学科2年の尾崎さんに「バイオリアクターを使ったお酒づくり実習
」の様子をリポートしてもらいます。それでは、尾崎さんよろしくね


まず最初に、先週の水曜に作成したお酒
の結果報告


ちゃんとお酒できてるかなぁ〜。。。。
と、不安を抱きつつも金曜日に確認しました。
クンクン匂いをかいでみると「おぉ〜お酒のニオイがする〜
」
アルコールチェッカーで確認しても、ちゃんとアルコール反応が出ましたよ
そして、更にバイオリアクターは(前回のツブツブ)何度でも使用できるので、確認のため、もう一度
清涼飲料水を加えて数日後に確認してみると??
おぉ〜
ハイ
バッチリ二度目のお酒ができました
バッチグゥ〜

ちなみに尾崎、家で最近市場に出てきた第3のビール
を飲んでみたところ、実習で作成したアルコールと、そっくりな味がして感動でした
写真
は同級生の井上君が撮影してくれたよ
あっ
実習を終えた先輩の北浦さん
北浦さんは就職内定者第一号

さっそく内定インタビューをしてみましょう。詳しい内容はまた 来週


今日は先週に引き続きバイオ学科2年の尾崎さんに「バイオリアクターを使ったお酒づくり実習









ちゃんとお酒できてるかなぁ〜。。。。


クンクン匂いをかいでみると「おぉ〜お酒のニオイがする〜

アルコールチェッカーで確認しても、ちゃんとアルコール反応が出ましたよ

そして、更にバイオリアクターは(前回のツブツブ)何度でも使用できるので、確認のため、もう一度
清涼飲料水を加えて数日後に確認してみると??

おぉ〜





ちなみに尾崎、家で最近市場に出てきた第3のビール


写真


あっ


北浦さんは就職内定者第一号


さっそく内定インタビューをしてみましょう。詳しい内容はまた 来週

DATE:5/14(水) By 清水
5/7(水) お酒をつくろう
こんにちは。バイオ学科講師の清水です。今日は学生さんに日頃の実習をレポートしてもらいました。
はじめまして
バイオ学科2年生の尾崎です。
今日は2年生の実習で【お酒】をつくってます。
えッ
バイオなのに、お酒をつくるの
って思いませんか??
最近ニュースで騒がれているバイオエタノールは もちろん、その名の通りバイオの技術を駆使して誕生した産物です。
まず最初に「バイオリアクター」をつくります。
つくりかたは簡単
海草のネバネバ成分のアルギン酸ナトリウムと、パンを作るのにかかせないイースト菌を混ぜちゃいます。
それを塩化カルシウム溶液に ポタポタすると あら不思議
ツブツブができます。
みなさんご存知?? 人口イクラと同じつくりかたで【バイオリアクター】のできあがり
そのツブツブを、砂糖水と市販されている清涼飲料水に加えます。
お酒ができるかな
明日が楽しみ
報告をお楽しみに


今日は2年生の実習で【お酒】をつくってます。
えッ


最近ニュースで騒がれているバイオエタノールは もちろん、その名の通りバイオの技術を駆使して誕生した産物です。
まず最初に「バイオリアクター」をつくります。

つくりかたは簡単

海草のネバネバ成分のアルギン酸ナトリウムと、パンを作るのにかかせないイースト菌を混ぜちゃいます。
それを塩化カルシウム溶液に ポタポタすると あら不思議

みなさんご存知?? 人口イクラと同じつくりかたで【バイオリアクター】のできあがり

そのツブツブを、砂糖水と市販されている清涼飲料水に加えます。
お酒ができるかな



DATE:5/7(水) By 清水
こんにちはっ。バイオ学科3年の平内と芝池ですっ
今回私たちは淀川の河川敷で市販の水質調査キットを使って淀川の水質を仲良く楽しく調査してきましたっ!!
その日は、午前中授業を受けて、お昼ご飯の後、淀川沿いの西中島南方駅に現地集合しました。初めて?の学校外での実習ということもあって皆河川敷の空き地ではしゃいでいました
点呼の前に日が照ってとても暑かったので、大塚先生のご好意でアイスとお菓子が振舞われました
が!あまりの暑さにアイスはほとんど溶けてどろどろになっていました
アイスとお菓子で一息ついたら各自2〜3人でグループを作り、市販のキットを持って水辺へGO!
川の水は皆そろって臭かった
川原は水が汚くて臭かったのですが、なんとカニがいましたっ!
水質検査に戻って、回収した水を集合場所に戻ってキットを使って検査をしました。
今回のキットでは、川の水の中のCOD、アンモニア、亜硝酸、硝酸、リン酸の含まれている量を測定することができるものです。
最後に皆で集合写真を撮影
詳細な検査データは現在学校に持ち帰ったもので調査中ですっ!
以上、バイオ3年の平内と芝池でした〜