6/16(月) バーベキューやってみました!
DATE:6/16(月) By 鹿嶽
6/4(水) ホースセラピー
みなさん今日は。医療福祉心理学科のカタケです
。
今日は久々に心理学の授業紹介をさせて戴きます
。
この学科は、医療、福祉、心理を学べるカリキュラムになっていますが、心理学を基礎から応用までみっちり学べるというのが一つの売りになっています
。
今日紹介するのは応用である心理療法の一つとして注目されているホースセラピーを紹介します
。
ホースセラピーは、名前の通り、馬を介在させて(間に入ってもらって)、悩んでいる方の癒し効果などを求める心理療法の一つです
。
ホースセラピーには3つの効果が期待されるといわれてます。3つの効果とは、〓馬と接する事でやすらぎを得る心理効果
、〓馬とのかかわりにおいて生まれるコミュニケーションの効果
、〓フィットネスでも注目されている乗馬運動による身体的効果
です。
本校は、枚方にあるNPO法人ホースフレンズという団体と提携を組んでいるので、教室でホースセラピーの心理的効果やメカニズムなどについて学ぶだけでなく、牧場に行ってお世話をしたり馬に乗ったりしながら、動物療法について学んでもらいます
。
写真は授業を受ける前に見学に行ったときの写真ですが、その後の授業に参加した学生もみんな楽しそうでしたよ
。

今日は久々に心理学の授業紹介をさせて戴きます

この学科は、医療、福祉、心理を学べるカリキュラムになっていますが、心理学を基礎から応用までみっちり学べるというのが一つの売りになっています

今日紹介するのは応用である心理療法の一つとして注目されているホースセラピーを紹介します



ホースセラピーには3つの効果が期待されるといわれてます。3つの効果とは、〓馬と接する事でやすらぎを得る心理効果



本校は、枚方にあるNPO法人ホースフレンズという団体と提携を組んでいるので、教室でホースセラピーの心理的効果やメカニズムなどについて学ぶだけでなく、牧場に行ってお世話をしたり馬に乗ったりしながら、動物療法について学んでもらいます


写真は授業を受ける前に見学に行ったときの写真ですが、その後の授業に参加した学生もみんな楽しそうでしたよ



DATE:6/4(水) By 鹿嶽
5/28(水) 学生ボランティア始まる!!
みさなん今日は。医療福祉心理学科のカタケです
。
度々皆さんに紹介しているオープンキャンパスですが、今回はそれを支えてくれる学生スタッフについてお話します
。
5/25(日)のオープンキャンパスでは、ボランティアで、心理学科は1年生5人が参加してくれました
。
主なお仕事は、来校してくださる方への受付と案内、体験授業等の写真撮影
などの事務的なお仕事以外に、来校者の方々と一緒に食事
したり授業に参加したりして、学生の側から学校についていろんな話をしてくれます。
お手伝いの学生さんたちの参加理由は、去年体験授業に来たときに、先輩方

から色々話を聞いて楽しかったから自分もして見たいと思ってというのがほとんどの意見でした
。
みんな本当にてきぱき働いてくれるし、我々スタッフが気付かない事を察して
行動してくれるので、とても頼もしいです
。
みなさん本当に助かりました。ありがとう
!
来校者の皆さんも歳が近いからか話しやすそうでしたよ
!
ではまた!

度々皆さんに紹介しているオープンキャンパスですが、今回はそれを支えてくれる学生スタッフについてお話します



5/25(日)のオープンキャンパスでは、ボランティアで、心理学科は1年生5人が参加してくれました


主なお仕事は、来校してくださる方への受付と案内、体験授業等の写真撮影


お手伝いの学生さんたちの参加理由は、去年体験授業に来たときに、先輩方




みんな本当にてきぱき働いてくれるし、我々スタッフが気付かない事を察して




みなさん本当に助かりました。ありがとう

来校者の皆さんも歳が近いからか話しやすそうでしたよ

ではまた!
DATE:5/28(水) By 鹿嶽
5/19(月) いろんなセラピー授業っ
ドッグセラピー編
2週間ぶりの登場になりますっ
カワハラです
いやぁ〜・・・今日は

ですねぇ・・・
カワハラは個人的に
が好きではナイのですが、医療福祉心理学科のドッグセラピーの授業にお邪魔して、ちっと癒されてまいりましたっ


なので、その様子をちょっとだけですが紹介しまぁ〜す

これは、学生がハナちゃん(犬)
に指示を出している様子ですねぇ〜〜
セラピーの授業とはいえ、まずは自分の指示をハナちゃんに聞いてもらえないと何も始まりません・・・
なので、みんな一生懸命に指示を守らせる練習をしているのです
これは、学生が先生の教えてくれることをホワイトボードに書いたものです
書いてある内容はさておき、イラストがインパクト大

カワハラは爆笑してしまいましたっ

そして、最後に紹介するのはスモモちゃん
です
見てるだけで、癒されますねぇ〜〜
でも、この写真を撮るのに、何回も失敗したのです・・
・・・動物と子どもの写真を撮るのは難しいです・・

・・と、ざっくりとではありますが、ドッグセラピーの授業の様子をお届けしてみましたっ
ほなほな、また会う日までぇ〜〜〜〜




いやぁ〜・・・今日は




カワハラは個人的に




なので、その様子をちょっとだけですが紹介しまぁ〜す





なので、みんな一生懸命に指示を守らせる練習をしているのです





カワハラは爆笑してしまいましたっ







でも、この写真を撮るのに、何回も失敗したのです・・



・・と、ざっくりとではありますが、ドッグセラピーの授業の様子をお届けしてみましたっ

ほなほな、また会う日までぇ〜〜〜〜


DATE:5/19(月) By
カワハラ


5/14(水) 血液型性格診断って信じますか?
みなさん、今日は!医療福祉心理学科の鹿嶽です

みなさんは朝出かける前にテレビ見たりしますか?
私はたまにニュースを見たりするのですが、最期に星占いとか血液型占いとかありますよね?
あれって信じるほうですか?
信じないよって人もテレビで紹介されたり
、雑誌に載ってるとついつい見てしまったり
しませんか。
ところで、血液型といえば性格診断も昔からテレビや雑誌でよく特集組まれたりしてますよね
心理学の仕事をしていると、よくいろんな人から「あれって本当ですか?」って聞かれる事があるのですが、皆さんはどう思いますか?
心理学的に言うとですね、、、当っているところもあったり、間違っているところもあったりします。
それってどういうこと?って思われたあなた
今度のオープンキャンパスでは「血液型性格診断」をテーマに心理テストのお話をします
。
肯定派の人も否定派の人も興味のある方は是非体験授業にご参加下さい!
日時 5/25(日)10:30から
場所 大阪バイオメディカル専門学校
お弁当もついてますよ!
遠方の方は無料宿泊体験もできますよ
詳しくはオープンキャンパスのページを見るかメール
かお電話
でお問い合わせ下さい。


みなさんは朝出かける前にテレビ見たりしますか?

私はたまにニュースを見たりするのですが、最期に星占いとか血液型占いとかありますよね?
あれって信じるほうですか?
信じないよって人もテレビで紹介されたり


ところで、血液型といえば性格診断も昔からテレビや雑誌でよく特集組まれたりしてますよね

心理学の仕事をしていると、よくいろんな人から「あれって本当ですか?」って聞かれる事があるのですが、皆さんはどう思いますか?
心理学的に言うとですね、、、当っているところもあったり、間違っているところもあったりします。
それってどういうこと?って思われたあなた

今度のオープンキャンパスでは「血液型性格診断」をテーマに心理テストのお話をします

肯定派の人も否定派の人も興味のある方は是非体験授業にご参加下さい!
日時 5/25(日)10:30から
場所 大阪バイオメディカル専門学校
お弁当もついてますよ!

遠方の方は無料宿泊体験もできますよ

詳しくはオープンキャンパスのページを見るかメール


DATE:5/14(水) By 鹿嶽
5/6(火) いろんなセラピー授業っ

はじめましてっ
医療福祉心理学科の学務・進路担当をしているカワハラです
今日は、セラピーの授業について簡単にお話させてもらいまぁ〜す
このブログを見てくれている人の中に、犬や猫を
で飼っている人もいるかなぁ
なんかイライラ
している時でも、動物と接することで知らん間に癒されてることってあるよねぇ〜〜


今は福祉施設なんかでも、動物介在療法が積極的に取り入れられているのです


OBM
では、いろんなセラピーの授業があって、動物介在だとドッグ・ホースセラピーの授業が受けれますっ
他にも、カラーセラピー・アロマセラピー、あと音楽療法の授業もあります
セラピーの授業ていっても、実際どんなことをするのかっていうのは体験しないとわからないよねぇ〜〜

(今日は写真がナイけど、また次回にセラピー授業の様子もアップしまぁす
・・・今日のところはスミマセン・・・
)
オープンキャンパスとか体験授業でセラピーの授業も予定しているので、またHPで気軽にチェックしてみてくださぁい

カワハラでしたっ

医療福祉心理学科の学務・進路担当をしているカワハラです

今日は、セラピーの授業について簡単にお話させてもらいまぁ〜す

このブログを見てくれている人の中に、犬や猫を


なんかイライラ




今は福祉施設なんかでも、動物介在療法が積極的に取り入れられているのです



OBM



セラピーの授業ていっても、実際どんなことをするのかっていうのは体験しないとわからないよねぇ〜〜


(今日は写真がナイけど、また次回にセラピー授業の様子もアップしまぁす

・・・今日のところはスミマセン・・・

オープンキャンパスとか体験授業でセラピーの授業も予定しているので、またHPで気軽にチェックしてみてくださぁい


カワハラでしたっ

DATE:5/6(火) By
カワハラ


5/2(金) 最新!体験授業情報!

皆さんこんにちは。医療福祉心理学科の鹿嶽です

いよいよGWですね。皆さんは連休中どこかにいかれますか?

私はUSJとか行きたいところですが、今年は海遊館に行く予定です

さて、医療福祉心理学科ですが、実は連休中にも体験授業があるのです!
5/6には、好評の「こころを測るシリーズ」の番外編として、実験心理学や、カウンセリング、犯罪心理学、人間工学など、様々な分野で測定される人のこころについて、秘密を一部公開しちゃいます!

もちろん無料なのでどんどんご参加くださいね!ご希望の方はオープンキャンパスのページから申し込んでください。当日参加もOKです。
また、5/10(土)は、あの関西学院大学の名誉教授、宮田洋先生の体験授業があります!

タイトルは
「あなたは”キレ”たときには、どうするか―欲求不満の心理学―」です。
あなたならどうしますか?

なかなか聞けないお話なので、是非この機会に聞きに来てください!

では、楽しいGWをお過ごし下さい!

DATE:5/2(金) By Katake
4/28(月) 新年度心理学科のブログ始まります!
今日は!医療福祉心理学科で学科長をしております鹿嶽(かたけ)です

医療福祉心理学科は、名前の通り、医療・福祉・心理を学ぶところで、それぞれを学んで社会に貢献できる人間を育てることをモットーとしています


医療や福祉の現場にこだわることなく、広く社会で活用できるように、基礎から応用まで3年間で知識と技術を身に付けてもらいます

そう聞くとちょっとしんどいなー
と思ってしまうかもしれませんが、バラエティーに富んだ実習やグループワークで楽しく実用的な知識を身に付けることができます。
医学一般、福祉学だけでなく、心理学実験やカウンセリング、アニマルセラピー
、カラーセラピー、アロマセラピーなどカリキュラムも充実してます
今後詳しく紹介していきますのでご期待くださいね

とにかく楽しくて為になる授業なので、一度体験授業に来てくださいね


医療福祉心理学科は、名前の通り、医療・福祉・心理を学ぶところで、それぞれを学んで社会に貢献できる人間を育てることをモットーとしています



医療や福祉の現場にこだわることなく、広く社会で活用できるように、基礎から応用まで3年間で知識と技術を身に付けてもらいます


そう聞くとちょっとしんどいなー


医学一般、福祉学だけでなく、心理学実験やカウンセリング、アニマルセラピー


今後詳しく紹介していきますのでご期待くださいね


とにかく楽しくて為になる授業なので、一度体験授業に来てくださいね

DATE:4/28(月) By 鹿嶽
今回は、授業の一環で行われているレクリエーションの紹介をさせて戴きます。
この授業は、ずっと教室で座学してるばっかりより外に出てリフレッシュしよう!というのとともに、将来社会に出たときにキャンプやバーベキュー、外での遊び等を企画しないといけなくなったときに困らないように、必要な事を学んでいただくという意図もあるのです
少し前になりますが、6月7日は、鶴見緑地にある公園でバーベキューをやってきました
私も外で遊ぶのとお肉を食べるの大好きなので、うきうきで参加しましたよ!
とはいえ、みんな炭から火をおこすのも不慣れなようで、悪戦苦闘!キャンプが趣味の久下先生の努力のかいあって、約30分後に煙がもくもく!
BBQには不自然なスーツ姿で肉を焼いてるのが久下先生
今回はグループごとに食材を買いに行ってもらったので、いい肉を少量買った班もあれば、スーパーで安い肉を大量に買出しして食べきれなくなってる班もあり、みんな楽しそう!
お腹いっぱい食べた後は公園でフリスビーやバトミントンなどをして遊びました
このレクリエーション、次回は7月に六甲山にハイキングの予定です!