2/9(火) 與你相約 日本留學展@台湾
DATE:2/9(火) By 留学生部門
12/23(水) ホテルで和食(わしょく)のテーブルマナーの講習(こうしゅう)
みなさん、こんにちは

最近(さいきん)寒(さむ)い日が続(つづ)きますね

日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)は、文化体験(ぶんかたいけん)として、ホテルで和食(わしょく)のテーブルマナーの講習(こうしゅう)を受けました

今日の先生は日本料理(にほんりょうり)のシェフの方(かた)です

簡単(かんたん)に日本の食文化(しょくぶんか)について紹介(しょうかい)してもらった後、会席(かいせき)料理を一つ一ついただきながら、食事(しょくじ)のマナーを学びます



大きなスクリーンを使って、お箸(はし)やお皿(さら)の持ち方や、料理の食べ方までお手本(てほん)を見せてくれます。
なんどもていねいに教えてくれましたので、とても分かりやすかったですね



料理が運(はこ)ばれてきました。一品目はこちら

小さな器(うつわ)が並(なら)んでいますね。
マナーに気をつけながら食べないといけませんから、みんな真剣(しんけん)な表情(ひょうじょう)・・・
緊張感(きんちょうかん)が伝(つた)わってきます

お刺身(さしみ)の盛(も)り合わせも。。。
さっぱりした味から食べ始めたほうがいいそうで、今日はイカ→マグロ→ブリの順(じゅん)がおすすめとのこと

会席(かいせき)料理の味(あじ)はどうですか?
みなさんおいしいですか〜?
今日いただいたお料理はこれです

これだけではおなかがいっぱいにならない!という人もいて、欠席者(けっせきしゃ)の分(ぶん)も食べた人もいました

日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)はこれからしばらく冬休みに入ります





三密(さんみつ)を避(さ)けながら、元気にお休みを過(す)ごしてくださいね

DATE:12/23(水) By 水野
10/30(金) 日本語学科(にほんごがっか)の校外学習(こうがいがくしゅう)
10月23日、日本語学科(にほんごがっか)の校外学習(こうがいがくしゅう)が行(おこな)われました



コロナ対策(たいさく)として、

それらのことをそれぞれの国(くに)の言葉(ことば)で事前(じぜん)に先輩(せんぱい)が後輩(こうはい)に伝(つた)える機会(きかい)を持(も)ち、徹底(てってい)することで今回(こんかい)のレクレーションが実現(じつげん)できました



バスに乗(の)る前(まえ)はアルコール消毒(しょうどく)を!そして、今回(こんかい)のバスは車内(しゃない)換気(かんき)もできて、オゾン発生器(はっせいき)を使用(しよう)した除菌(じょきん)のできるコロナ対策(たいさく)ばっちりのバスです





学校(がっこう)からバスに乗(の)り、京都(きょうと)の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)へ

今年(ことし)初(はつ)のレクレーション

あいにくの雨(あめ)でしたが、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)に着(つ)いたとたん、みんなクラス関係(かんけい)なくグループを作(つく)り、有名(ゆうめい)な千本(せんぼん)鳥居(とりい)や見劔社(みつるぎしゃ)などを散策(さんさく)

そして、12月のJLPTや進学(しんがく)を控(ひか)え、学力(がくりょく)向上(こうじょう)、受験(じゅけん)合格(ごうかく)祈願(きがん)のため東丸(ひがしまる)神社(じんじゃ)へご利益(りやく)をもらいに行(い)きました



神頼(かみだの)みだけじゃなく、勉強(べんきょう)もしっかりしようね〜



また、GO TO キャンペーン
でもらった金券(きんけん)を使(つか)い、稲荷大社(いなりたいしゃ)の名産(めいさん)「おいなりさん」や「スズメ焼(や)き」「うずら焼(や)き」などを食(た)べたり、SNS映(ば)えがしそうな、狐(きつね)の乗(の)ったアイスクリームも




みんな思(おも)い思(おも)いに楽(たの)しんだようです

散策(さんさく)時間(じかん)後半(こうはん)には雨(あめ)も次第(しだい)に上(あ)がってきました。学生(がくせい)のニコニコ笑顔(えがお)とお祈(いの)りのパワーのお陰(かげ)でしょうか

お腹(なか)もいっぱいになり、次(つぎ)に向(む)かった先(さき)は京友禅(きょうゆうぜん)体験(たいけん)

なぜ京友禅(きょうゆうぜん)が出来(でき)たのか、どうやって染(そ)めるのか、などを聞(き)いてから友禅染(ゆうぜんぞ)めの染(そ)め方(かた)を教(おし)えてもらいました

今回(こんかい)は京友禅染(きょうゆうぜんぞめ)の中(なか)でも「摺込(すりこみ)友禅(ゆうぜん)」という技法(ぎほう)を体験(たいけん)しました

型紙(かたがみ)を選(えら)び、色(いろ)を染(そ)めていくやり方(かた)です。
みんな型紙(かたがみ)選(えら)びから真剣(しんけん)です

初(はじ)めて見(み)る道具(どうぐ)にドキドキの様子(ようす)でしたが、いざ体験(たいけん)が始(はじ)まると勢(いきお)いよく色(いろ)を取(と)り、染(そ)めていきます

色(いろ)が少(すく)ない中(なか)、じょうずに色(いろ)を重(かさ)ねたり、濃(こ)さを変(か)えたりとみんなのこだわりがうかがえました



学生(がくせい)の中(なか)には型(かた)を使(つか)わず刷毛(はけ)で自分(じぶん)の名前(なまえ)を書(か)いた学生(がくせい)もいました

授業(じゅぎょう)では見(み)せない、真剣(しんけん)な表情(ひょうじょう)と集中力(しゅうちゅうりょく)です

動物(どうぶつ)や花(はな)や文字(もじ)など、それぞれ好(す)きなデザインの型紙(かたがみ)をくみあわせて作(つく)った世界(せかい)にひとつだけのエコバッグの完成(かんせい)です



コロナでなかなか外(そと)に出(で)れなかったこともあり、学生(がくせい)たちは京都(きょうと)観光(かんこう)を目一杯(めいっぱい)楽(たの)しんでいました

少(すこ)しはリフレッシュできたかな?
DATE:10/30(金) By 後藤
9/17(木) 進学(しんがく)・就職(しゅうしょく)説明会(せつめいかい)
先週、obmで日本語を勉強している日本語学科・日本文化教養学科の
留学生(りゅうがくせい)のための進学・就職説明会が学内でオンライン
で開かれました。


本来(ほんらい)毎年6月〜7月にホールに集まって行われていましたが、
今年はこのコロナ禍(か)で何とか実施(じっし)できないかと考えた結果、
そのためにはいつも以上に入念(にゅうねん)な準備が必要で、
大変だったと思うのですが、
obm進路担当、がんばってくださいました



そして、主催(しゅさい)して下さった会社の皆さん、
参加してくださった大学、専門学校、会社の皆さんのおかげで
学生たちはしっかりと情報(じょうほう)を得(え)、話を聞くことができました。
ありがとうございました

先生方の話が分からずに、自分の日本語力に打ちのめされてしまい、
落ち込んだ学生たち
も少なからずいたようですが、

それも現実(げんじつ)。
しっかり受(う)け止(と)めて、
「もっともっとがんばらなければ
」

という気持ちになって勉強に励(はげ)んでくれればうれしいですね



また、少人数(しょうにんずう)だったこともあり、
対面(たいめん)の時と変わらずに質問できてよかったという学生もいました

就職の人はコロナ禍で求人(きゅうじん)が減って大変なことを
実感(じっかん)として沸(わ)いていなかったようですが、
話を聞いてかなり緊張感(きんちょうかん)が持てたようです。
真剣(しんけん)に考えるきっかけになったのではないでしょうか。
オンラインのため、時間が決まっており、
個別のタイムスケジュールもあったため、
時間を持て余(あま)してぶらぶらしている学生もなく、
学生たちはどう思っていたかなー

雨の中、校舎(こうしゃ)の移動があった学生もいて、
ちょっと大変だったかもしれませんが、
充実(じゅうじつ)した時間を過ごせていたのではと思います



今年は夏休みも短く、
オープンキャンパスに行ける数も少なかったので、
改(あら)めて将来の進路を現実として身近に考える良い機会(きかい)になりました

さあ、将来の進路のためにこれからの半年も
がんばってもらいたいものです



DATE:9/17(木) By 三宅
9/9(水) obm與你相約 日本留學展@台湾
DATE:9/9(水) By 留学生部門
8/27(木) 校内でワークショップを行いました
みなさん、こんにちは



8月3日・4日・24日・25日と4日間、
『ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪』様にワークショップ
を開催していただきました


コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言での学校休校を経て、
授業は始まっていますが、行事の実施は難しく、
友だちと楽しむという機会がなかった今学期



久しぶりの「勉強以外の楽しいこと
」でした。

ただし、感染予防の観点から、各クラスごとで密にならないように行いました。
革ひもで三つ編みをするのですが、なかなかうまくできない人も・・・

いましたが、先生がたに助けていただき無事完成





素敵なブレスレットができました





ブレスレット作りを楽しみましたが、
手に職を持つ良さ
についてもお話いただき、

将来の進路を考えるいいきっかけ
ともなりました。

気になった人はオープンキャンパスに参加し、
もっとすてきなアクセサリーを作るそうです





DATE:8/27(木) By 三宅
3/10(火) 留学生のバイオ体験授業
春休みに入る少し前のこと。留学生とバイオ学科とのコラボレーション授業がありました。
ブロッコリーを使い、DNAの抽出を体験

まずはバイオ学科の先生から「DNAとは?」「実験とは?」の基本的な解説を

日本語の授業ではなく、専門の授業を日本語で聞く練習です

みんな真剣な顔で聞いていました

バイオ学科の学生との交流も楽しみにしていた留学生たちですが
お互い少し恥ずかしそうにスタート

それでも実験が始まると、
まずは、ブロッコリーをすり鉢でゴリゴリ。
そこに初めて見る実験道具を使い、液体を注入

とっても高い道具
だと聞き、緊張が走ります(笑)

何度も繰り返し、最後はDNAが出てくるのをしばし待ちます。
フワッと白いものが浮かんできました〜

これがDNAです!
うっすら糸のように出ている人、もくもくとたくさん出ている人・・・と様々です。
同じものを同じ量使って同じように実験しているのに、このように変わって来る。
生物の不思議ですね。
これが実験の面白いところだそうです



お互いに見せ合ってグループで一番を決めました。
一番しっかり抽出できた人は「ベストDNA賞
」


素敵なプレゼント
もいただきましたよ


ありがとうございます



最後は留学生・日本人学生お互いの疑問を聞いてみました。
日本人学生「日本でお気に入りの場所は?」
留学生「大阪城を見に行きました!」
日本人学生「皆さんの国でお勧めの食べ物は?」
留学生「麻辣麺がおいしいですよ」
留学生「日本人の女の子はラインを交換してくれるけど返事が遅いのは・・・?」
日本人学生「脈ないですね!」爆

最後は和気あいあいと終われましたね

お互いにとっていい経験になりました〜



DATE:3/10(火) By 三宅
3/9(月) 最後(さいご)の行事(ぎょうじ)はボーリング大会
みなさん、こんにちは。
最近(さいきん)少し暖(あたた)かくなってきましたね



日本文化教養学科(にほんぶんかきょうようがっか)では今年度(こんねんど)最後(さいご)の行事(ぎょうじ)としてボーリング大会をしました。
チームで力を合わせて優勝(ゆうしょう)を目指(めざ)します。
一年間、一緒(いっしょ)に勉強を頑張ってきた仲間(なかま)ですから、チームワークもばっちり



ボーリングが初めての学生もいて「どうやってするのかわかりません
」という声もちらほら。

経験者(けいけんしゃ)のクラスメートに教えてもらって、いよいよゲームが始まりました。
みなさんそれぞれ自分のスタイルでボーリングを楽しんでいました

頑張りすぎて次の日は筋肉痛(きんにくつう)でつらかった人も・・・

後ろで応援(おうえん)する仲間(なかま)も、顔は見えないけれど真剣(しんけん)さが伝わってきます

最初(さいしょ)できなかった人もどんどん上手になってきて盛(も)り上がって、あっという間に予定(よてい)の2ゲームが終了(しゅうりょう)

「手が痛(いた)い〜肩(かた)が痛い〜
」

と言いながらも
「もっとやりた〜い
」


みなさん元気ですね。
いよいよ結果発表(けっかはっぴょう)です。ドキドキ・・
さてどのチームが優勝(ゆうしょう)でしょうか。
入賞(にゅうしょう)したチームのみなさん、おめでとうございます

午前のクラス
午後のクラス
みんなの達成感(たっせいかん)が伝わってきます

最後(さいご)は記念撮影(きねんさつえい)。
みなさんの笑顔(えがお)がいいですね



もう間もなくこの学校を卒業(そつぎょう)です。
ここでの出会いを大切にして、新しい仲間と目標(もくひょう)に向(むか)って頑張ってくださいね

DATE:3/9(月) By 水野
2/21(金) バスで京都へ行こう!
ということで、1月27日(月)日本文化教養学科は医療事務総合学科の学生さんとバスで京都に行きました







行きのバスの中で、さっそく両学科の交流をということで、クイズ大会が行われました

両学科混合(こんごう)のグループを作り、グループ対抗戦(たいこうせん)

例(たと)えば「昨年12月現在、obmの在籍人数は635人である。〇か×か」などの問題10問。
「えーっ、そんなの知らないよ〜」と皆言いつつ、大盛り上がりでグループで相談(そうだん)して、答えを書き込(こ)んでいました

そして、清水寺周辺(きよみずでらしゅうへん)に到着(とうちゃく)。
おいしそうな食べ物やお土産品(みやげひん)に誘惑(ゆうわく)されながら、それぞれ昼食をとったり観光したりと楽しんでいました



散策(さんさく)が終わると、またまたバスで移動して、次は京菓子(きょうがし)作り体験。作る和菓子は「花びら餅(もち)」でした

手袋とエプロンをつけて準備万端(じゅんびばんたん)



スタッフの方に教えていただきながら(もちろん日本語だけの説明でしたが、みんな良く理解できたはず・・・)、和菓子作りを進(すす)めていきます






これで完成です

工程(こうてい)が多いので、思い通りに作るのはなかなか大変そう
でしたが、ここでも両学科混合のグループでテーブルに座り、みんなで道具を回したり、助け合ったりして、上手に作っていました。

と、えらそうに言っている私は気がつくと、粉まみれ
で、出来上がりも一番遅く、学生に助けてもらってばかりでした・・・


最後(さいご)は、お店(みせ)のお土産物屋さんで自由にお買い物

帰りのバスでは、みんな疲(つか)れていたようですが、行きのバスで行なったクイズ大会の答えあわせ

私が乗っていたバスでは、10点満点
のグループもありました。すご〜い!

1位〜3位までには、景品のお菓子贈呈(ぞうてい)

卒業まであとわずかですが、良い思い出ができましたね

DATE:2/21(金) By 藤方
2/12(水) 『特別賞』受賞@日本語弁論大会!!
今年(ことし)も
『全国(ぜんこく)専門学校(せんもんがっこう)日本語学習(にほんごがくしゅう)外国人(がいこくじん)留学生(りゅうがくせい)日本語(にほんご)弁論(べんろん)大会(たいかい)』
に当校(とうこう)からの代表者(だいひょうしゃ)も出場(しゅつじょう)しました

香港(ほんこん)からの留学生(りゅうがくせい)Aさんです

14名の出場者(しゅつじょうしゃ)の中(なか)、2番目(ばんめ)での発表(はっぴょう)
ドキドキ・・・緊張(きんちょう)していたようですが、そんな風(ふう)には見(み)えませんでした

テーマは「自分(じぶん)の気持(きも)ちが大事(だいじ)
」

母国(ぼこく)で看護師(かんごし)として働(はたら)いていた時(とき)の経験(けいけん)をもとに感(かん)じたこと、そこから留学(りゅうがく)を決意(けつい)したことを立派(りっぱ)に話(はな)してくれました

前向(まえむ)きに、果敢(かかん)にチャレンジしていくことの大切(たいせつ)さを胸(むね)に日々(ひび)がんばっていこうと



はっきりと分(わ)かりやすいだけではなく、訴(うった)えかけるような話(はな)し方(かた)で聞(き)く人(ひと)の心(こころ)を打(う)つものでした

今(いま)までで一番(いちばん)素晴(すば)らしい発表(はっぴょう)ができましたね





順番(じゅんばん)が早(はや)かったので
安心(あんしん)して他(ほか)の出場者(しゅつじょうしゃ)のスピーチも
しっかり聞(き)けたのではないかと思(おも)いますが(笑)
全国(ぜんこく)から集(あつ)まった皆(みな)さんのスピーチも素晴(すば)らしいもので、練習(れんしゅう)の成果(せいか)が良(よ)く現(あらわ)れていたなと感(かん)じました


そして、
・・・とテーマは無限(むげん)で、興味深(きょうみぶか)く聞(き)くことができるものばかりでした

クラスメイトたちも一緒(いっしょ)に応援(おうえん)にかけつけましたが、このような大会(たいかい)で聞(き)くことができたのは、とてもいい勉強(べんきょう)になったことでしょう

さて、結果(けっか)発表(はっぴょう)では・・・
審査(しんさ)は「技能(ぎのう)・内容(ないよう)・話(はな)し方(かた)・全体(ぜんたい)の印象(いんしょう)」の4つのポイントで評価(ひょうか)され、
最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)、優秀賞(ゆうしゅうしょう)、特別賞(とくべつしょう)、外務大臣賞(がいむだいじんしょう)
の4つの賞(しょう)が送(おく)られました。
今年(ことし)からは、最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)に輝(かがや)いた学生(がくせい)は同時(どうじ)に文部科学大臣賞(もんぶかがくだいじんしょう)も受賞(じゅしょう)できるという素晴(すば)らしい特典(とくてん)付(つ)き

甲乙(こうおつ)つけがたい発表(はっぴょう)で、
審査員(しんさいん)の方々(かたがた)も賞(しょう)を決(き)めるのは本当(ほんとう)に大変(たいへん)だったと思(おも)います。
Aさんは・・・
「特別賞(とくべつしょう)」に輝(かがや)きました



何(なに)か賞(しょう)は取(と)るはずだ!
と確信(かくしん)に近(ちか)い思(おも)いを持(も)ってはいましたが、
本当(ほんとう)に良(よ)かった

これからも、この経験(けいけん)を大事(だいじ)にして前(まえ)に進(すす)んでいってもらいたいです

DATE:2/12(水) By 三宅
obm與你相約 日本留學展@台湾
查看詳情:
http://event.jptip.com.tw/fair/study/