obmブログ | 大阪バイオメディカル専門学校
 全 394 件 ( 31 / 40 ) 前のページへ | 1 |~ 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |~ 40 次のページへ

1/30(木) 【心理】 卒業論文発表会

こんにちは


今日は医療福祉心理学科の卒料論文発表会を行いました。

 

3年間、医療・福祉・心理について学んできた心理学科のみんなは、その集大成として、それぞれ自分なりのテーマを見つけて卒業論文を書き上げます。

 

 

 

 

今日はその発表会


講師の先生方や、1年生・2年生が見る中で、クラスを代表して5名がプレゼンテーションを行いました。

 

 

 発表者のテーマはこちら。

・精神障害者との接触体験が差別・偏見に及ぼす影響
・認知矯正法 -NEAR- について
・労働者のメンタルヘルス
・精神障害者の喫煙について 〜禁煙治療の可能性〜
・アニマルセラピー 〜動物とのふれあいが人間にもたらす影響〜

 

 

もちろん、発表するメンバー以外も、自分自身の経験したことや学んできたことの中から、バラエティに富んだテーマ設定をしていましたよ

 

 

在校生や教職員の先生方にアンケート調査をしたり、施設に見学に行ったり、ヒアリングをしに行ったりしながら少しずつ作り上げていった論文の内容を、スライドにまとめて説明します。

  

 

 

 発表の後には質疑応答の時間も。

 

「こんな風にも考えられるよね。」
自分では考えつくして仕上げた論文も、先生からの鋭い指摘にハッと気づくこともやっぱりあります。

 

緊張しつつも、笑顔もこぼれる発表会でした。

 

  

すべての発表が終わったところで、顧問の宮田先生から総括としてお言葉を頂きました。

宮田先生は、関学心理学部の名誉教授もされている心理学の権威
obmでも授業をご担当いただいていて、とても親しみのある人気の先生なんです。

 

「みなさん、卒業論文に一生懸命取り組んで立派な発表をして頂きました。

しかし、今はまだ、スライドを見せながら、スライドに頼りながら、説明をしている段階。

本当の意味で「自分の研究」と言えるものにするには、スライドを使わずに他の人に説明できるくらいになるべきです。ここまで必死に頑張ってきたことをこれからの将来にずっと残るものにするためにも、ぜひ自宅に帰って、また、友人に対してスライドなしで説明することにも挑戦してみてください。」

 重みのあるお言葉に、みんな真剣に聞き入っていました。

 

 

最後は、担任の吉村先生から、3年生のみんなへのメッセージです

 

「3年生は就職活動や、内定後研修で忙しい中、
1年間かけて立派に卒業論文を仕上げました。 

思うようなデータが集まらなかったことや、
難解な専門書を大量に読んだこと、
当事者の方に足を運んで話を聞いたこと、
完成間近でパソコンのデータが一瞬で消えたこと、
統計解析で数字に四苦八苦したこと。 

思い出すだけでもたくさんの苦労がありましたね。
締め切りに追われた日々は、非常に辛かったと思います。

しかしコツコツと論文を書き上げた経験と苦労は、
きっと今後の自信になる
と思います。

本当にお疲れ様でした

 

 

 


 



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:1/30(木) By 広報 今村

1/27(月) 【医療福祉心理学科】箱庭療法実習の授業

こんにちは
今日は心理学科3年生箱庭療法の実習レポートします

心理学に興味のある人は聞いたことがあるかもしれませんが、
箱庭療法とは…
セラピストが見守る中で患者さんが箱の中に模型やおもちゃを配置して自由に表現する療法です。
また、箱の中には砂が敷いてあり、砂遊びというなつかしい体験をすることで心理エネルギーが補充される効果もあります。






今日は2つの班に分かれてグループで箱庭をつくることになりました。
ひとりひとつずつ順番に模型を配置して5順したらそこでできあがり。

さあ、順番を決めて箱庭療法のスタートです

みんなが見守る中、、、
トップバッターは緊張しますね

どれにしようかな…

模型は棚にぎっしりあってその中からひとつ選ぶとなると迷っちゃいますね




前の人がつくった風景を見ながら、どうしようかな〜
という感じでみんな進めていきます。










ひとりが配置している間、他の人は何をどんな風に置くか観察します。

中央に置かれた大仏様、インパクトありますね
こんな感じで自由に好きな世界をつくりあげていきます。

最初はみんな少し緊張していたようでしたが、だんだん楽しそうになってきました



最後にできあがった箱庭の周りに集まって
みんなわいわい感想を言いました

「宗教ものが好き☆」
「全体のバランスをとろうと思って」
「中央に置きたかった!」

などなど




模型を片づけて砂を平らに直してから、2グループ目の制作をはじめます。


今度のトップバッターは端からスタート







だんだん模型が増えて雰囲気が出てきました。

今度はリゾート地っぽい世界かな











にぎやかになってきました
牧場っぽい場所もできてます。
ほのぼのした世界ですね〜








箱庭を近くでみるとこんな感じです。
砂を掘ると箱の水色が見えてきて、水の表現もできますよ









2グループ目の箱庭ができあがりました☆
集まって先生から解説を聞きます。

箱庭の中にはどんな表現が出てきてもオッケー★
もし攻撃的な表現になったとしても箱庭の中なら
大丈夫なのでとにかく自由に思うまま制作してもらうことが重要!

なんでこれ置いたんだろう…と気になって、
いろいろ質問してしまうと、こうしたらダメなんだ…と次から自由にできなくなるので深く聞かないことも大切☆
だそうです。

なるほど〜
コラージュ、描画療法、箱庭…
いろんな授業をレポートしてきましたが、自由に表現することって大切なんですね☆
表現することで癒されるなんて人間の心ってなんだか不思議でとても複雑


セラピーや心理学っておもしろそう
と気になった方はぜひ一度obmに来てみてください!!
obmのオープンキャンパスではいろんなセラピー体験や心理学について学べますよ♪



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:1/27(月) By 入試広報部 スガ

1/12(日) 【保育】こども心理学科 第2回プレ授業 

みなさんこんにちは
入試広報部の丹司です☆

今日は第2回こども心理学科の入学前プレ授業を行いましたので、
その様子をブログにアップしますね

 

まずは、保育実技や子育てカウンセリングを担当していただいてる下村先生、教学部の中森さん、お手伝い学生のUさんとYさんのご挨拶

 

今回の授業テーマは
<赤ちゃんとどうやって遊ぶ?発達をふまえた笑顔保育を学ぼう>です


まずは、先生から保育は子守じゃない。
こどもとどんだけスキンシップをしたかでこどもの成長は変わってきます
お仕事でこどもと接する時間が少ないお母さんやお父さんのために
保育士さんや幼稚園の先生はこどもに愛情を伝えてあげるのが仕事なんです。

例えば、こどもをだっこする時に触るところを面積に表すと
どんな大きさになるのかと言うのを考えると、愛情の深さというのが見えるよね〜というのを、ぬいぐるみビート君と、1期生Yさんと一緒に説明してくれて、みんな関心してくれました


では、お待ちかね実技タイム
まずは、みんなで手遊びですっ

「先生とお友達〜♪」でみんなのテンションは上がります

 


今回は、赤ちゃんにも安全に使ってもらえるような
おもちゃをつくります
スポンジとピーピー笛、ひもとガチャガチャのカプセルと使います
おなかを押すとピーピー音が鳴ったり、引っ張ることで手が伸びます☆★

これをすることで、こどもは押したり、引っ張ったりを楽しく覚えられるのです

 

全員完成しました!いい笑顔

 

最後に先生と一緒にとんとんとんとんひげじいさんの手遊びをして終了です

今回も歌って、手遊び、そして勉強してと楽しいプレ授業になりました

次にみんなに会うのは入学式ですね
笑顔で会いましょ〜ね

DATE:1/12(日) By 丹司

1/12(日) 【医療福祉心理】第2回入学前プレ授業 


 

みなさんこんにちは入試広報部の中谷です

1/12()に入学予定者を集めた第2回入学前プレ授業を開催しましたので、その模様をご紹介します




1回目の8月は医療福祉心理学科単独で行いましたが、今回は全学科同じ日の開催です



 バイオ学科は少し集合時間が早かったため、全体会会場は一緒ではありませんでしたが、医療福祉心理学科含め医療事務総合学科・こども心理学科と合同で同じ部屋に集合です

 



 

obmの一番広い部屋でも後ろの方までいっぱいいっぱいで、入試広報部職員としてはとても嬉しい光景です

 最初に各学科の先生方の挨拶があって、その後に今日一緒にお手伝いをしてくれる学生スタッフのみんなの紹介です自己紹介と入学予定の皆さんに向けて温かいメッセージも伝えてくれていました



それでは今日の頼りになる助っ人を紹介します

医療福祉心理学科からは3年生のKさんとIさんが来てくれましたよ〜



 

ではここからは各学科に分かれてプレ授業開始です

 

 



医療福祉心理学科では、「聴き上手になるコツ」と題して、入学予定者同士でのコミュニケーションワークの体験授業です

 

保護者の方も一緒に体験していただいて、AEチームに分かれて対抗戦です



情報カードが各自23枚渡され、グループ内で各自が持つ情報を出し合い、元々の正しい「民宿の部屋割り」を導きだす課題です

 

自分のカードを直接人に見せたり、各自でメモをするのはNG。ひとつにまとめるのはOK。コミュニケーション力と協力する力問われるゲームなんですよ

では早速スタート〜


まずは、各チーム自分の持っているカードを読み上げて情報共有を始めてます



 

自然とリーダーシップを発揮する子や情報をまとめる子・積極的に意見を出す子たちなど役割が分かれてきました出遅れるチームもなく横一線のスムーズな滑り出しです

でも‥カードの数も多くてちょっとやそっとじゃ解けません

各チーム悩んでます‥確かにこのゲームは結構な難問なんです



「あ〜もうわからへんようになってきた!」と各チームから苦しい叫びが聞こえてきます



 この辺りからグループごとで進み具合にバラつきが出てきましたね
それでも投げ出したりせず、どのチームも一生懸命取り組んでいて、本当に素晴らしい姿勢です

 

 

そして、最終的に1位だったCチームのワーク中風景がこちら

 

みんなで頭を突き合わせて、全員で一生懸命に意見交換をしているのがわかりますよね

 

その差はやっぱり相手との「コミュニケーション」にあります

 

 

 

 
他チームも賑やかに意見を出し合えていましたが、
こちらのチームはダントツで各メンバーの発言数が多く、相手の意見に上手く耳を傾けながらそれを取り入れて進めることができていました

これが俗にいう「会話のキャッチボール」ですよね



 



1チームが解けるとそこから続々と他のチームも完成

 

実は保護者チームよりも入学予定のみんなの方が早く解けていて、そのパワーに驚きです



プレ授業の最後に、今日のワークについて振り返り感想を各チームから代表者に述べてもらいました

 

こちらも各チーム堂々としっかりした頼もしい発表でした



 



その後はプチ茶話会で、チームごとでおしゃべりタイム



ワークを通していっぱい喋ったからか、緊張も解れて、とても温かく良い雰囲気でした



まだ入学前だけど、すでにお互いクラスメイトですね



最後には恒例の集合写真撮影です



プレ授業は今回が最後ですが、参加できなかった方も先生や春からの仲間たちが楽しみにお待ちしています


 次回はついに入学式♪今日みたいにフレッシュな笑顔でお越しくださいね



 

 

人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科。
オープンキャンパスにぜひ参加してみてくださいね♪



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


 
DATE:1/12(日) By 中谷

12/20(金) 【心理】心理学科全員集合!大ボウリング大会

こんにちは。


12月19日、医療福祉心理学科では、全学年合同の大ボウリング大会を行いました









体調不良で残念ながらお休みになってしまった数名を除いて1年生から3年生まで全員参加
もちろん先生方も参加しましたよ




心理学科では、全学年合同でのイベントは初めて。
大会の準備と運営は3年生のみんながとてもよくがんばってくれました

4〜5人を1チームとして、チームのアベレージで順位を決めるチーム戦をやることをまず決めました




せっかくの機会なので、1年生と3年生は各学年ごとにくじ引きでチーム分け

学校の中で顔は見かけていても話したことがなかった人でも、同じチームになればすぐに仲良し




ストライクに拍手を送ったり・・・









ボールを持ってスマホで記念写真を撮りあったり・・・





お約束のボウリングピンの着ぐるみも来ちゃいました








校長先生もチームに入って見事なフォームを披露して頂きました





どこのチームも笑顔いっぱいでゲームを楽しんでいましたよ

おしゃべりできる人が増えて、きっとこれからの学校生活ももっと楽しくなりますね




人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科。
オープンキャンパスにぜひ参加してみてくださいね♪



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:12/20(金) By 広報 今村

12/16(月) 【こども保育】ペープサート発表会

こんにちは
もうすぐクリスマスですね
12月16日、こども心理学科では保育ゼミの実践としてペープサート発表会を行いました。

ペープサートとは紙人形劇のこと。 
表と裏で別の絵を描いておいてシーンによって人形の表裏を返すことによって変化をつけられる、こどもたちに人気の人形劇です。

この日の演目は『大きなカブ』です。
いろんな絵本や音楽を聞いてこどもがよろこぶお話を研究しました。
『大きなカブ』は登場人物もいっぱいでリズムのある楽しいお話ですね


こども心理学科ではこの発表会までに、どのような劇にすれば喜んでもらえるか
制作物や演じ方などを研究&練習してきました。
そしていよいよみんなの前で実際に演じてみる集大成の日です。

まずナレーション役の人があいさつをしてお話がはじまります。
「おじいさんは甘くて大きなカブをつくろうと畑に種をまいて育てていました。ある日1株の大きな大きなカブができました。」

ここでよろこんでカブを引き抜こうとするうれしそうなおじいさんの人形がでてきます。
『うんとこしょ、どっこいしょ』
人形も背景ももちろん全部学生の手作りです☆
色塗りも貼り付けもとってもたのしい雰囲気が出ていますね


「おじいさんはカブを収穫しようとしましたが大きすぎてひとりでは抜くことができません。」
ペープサートがクルッとひっくり返り困った顔のおじいさんになります。

「そこでおばあさんに手伝ってもらうことにしました。」
『おばあさんやーてつだっておくれ』
今度はおばあさんの人形がでてきます。

『はーい、まかせてくださいな』


「かぶをおじいさんが引っぱって、おじいさんをおばあさんが引っぱって…」
『うんとこしょ、どっこいしょ』
「それでもカブは抜けません」

このあともなかなかカブは抜けなくて、
孫娘、いぬ、ねこ、ねずみと次々にカブを引っ張るメンバーが増えていきます。

最後には、
「かぶをおじいさんが、おじいさんをおばあさんが、おばあさんを孫娘が、孫娘をいぬが、いぬをねこが、ねこをねずみが引っ張って」
『うんとこしょ、どっこいしょ』

「とうとうカブは抜けました!!」

「おぉー
まあるい真っ白の大きなカブが出てきて、観客からも拍手と歓声がおこっていました

『わーい!!』
人形が一斉にクルッとひっくり返ってみんなよろこんでいる表情になります。




人形役のみんなが舞台から順番に出てきてフィナーレ♪
「♪かぶ〜をひっぱるおじ〜いさん」
音楽に合わせて大きなカブの歌をみんなで歌ってもりあげます




劇終了後は観客のみなさんにくまもんのしおりのプレゼント













ひとつずつ折り紙で手作り。
ちょっとずつ違うデザインでかわいく作ってありました



記念に集合写真をパシャリ!!
発表会は大成功となりました
みんないい笑顔ですね

この調子で楽しい保育士さんをめざしてくださいね




カウンセリングのできる保育士をめざすこども心理学科
ペープサートの授業も体験できるオープンキャンパスにぜひ参加してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:12/16(月) By 入試広報部 スガ

12/9(月) 【心理】芸術療法コラージュの授業風景


こんにちは

医療福祉心理学科の実習、
今日は「芸術療法(コラージュ)」実習です。

コラージュとは…
種類がバラバラの素材を組み合わせて、
ひとつの作品として構成する創作技法です。




実際の治療では患者さんがカウンセラーの前で自由に作品をつくります。
前回の描画療法のときは自由に描かれた絵から心の中を読み取り治療に役立てる
というものでしたが、この芸術療法では自由に制作すること自体が治療となります。

用意するもの:画用紙・はさみ・のり・好きな雑誌やパンフレット、チラシなど

今回はグループになり各自持ってきた雑誌・パンフレットなどをまぜて共用で使い
その中から好きな写真を選んで切り抜いき画用紙に貼っていきます。

説明を聞いて作業スタート

ファッション誌、通販雑誌、イベントのチラシ、、、などなど
「どれにしようかな〜
「これかわいくない?!
と持ってきた雑誌の内容で
盛り上がりながらまずは素材選び






12月なのでクリスマスやお正月のチラシも
たくさんあって華やかです★






文字やイラストを切り抜いて使ってもオッケー!
テーマも決められていないし、
上手につくろうとしなくてもいい。

自由に「これいいな!」と思った好きな写真を貼って作品に仕上げていきます。
わくわくする作業ですね


使う素材もいくつか決まり、
作業が進むにつれてだんだんみんな集中してきて静かになってきました。

そして…
完成〜♪♪ 

ファッション系でおしゃれに、冬の季節感を出している人などなど
同じ系統の写真でまとめている人もいれば、
全くバラバラのジャンルで構成している人もいました。

みんな楽しみながらつくっているのが伝わってきますね

最後に感想を書いて授業終了。
とても楽しい実習となりました。


人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね♪



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:12/9(月) By 入試広報部 スガ

11/29(金) 【保育】こども心理「保育実技」の授業でパネルシアター実習

こんにちは。

今日はこども心理学科の「保育実技」の授業風景をご紹介します

保育実技の授業では、今パネルシアターに取り組んでいます

いかいかびょういんのいかいか先生と、その患者さんたちのものがたり
前回までの授業で、みんなそれぞれが作った患者さん役の動物キャラクターを手に持って、はじまりはじまり。



最初の患者さんはイルカさん
イルカさんは背びれを怪我したみたいですね。

さっそくいかいか先生の診察が始まります。

「せんせーい、なおしてくださーい!」
「どれどれ・・・うーん、これは・・・お注射です!
「ええ〜〜っ!お注射はイヤです〜・・・」
「仕方ないですね、それでは気合いでなおしましょう


さぁ、みんな一緒に・・・
「「あちょ〜〜〜」」
クラスみんなで気合いを送ります

「さぁ、なおりましたよ」
「先生ありがとう!」






ほかにも次々患者さんがやってきますが、いかいか先生は気合いでみーんななおしちゃいました

みんな大笑いしながらの楽しいパネルシアターですが、
単に楽しむだけではなく、しっかり「ねらい」を考えて取り組むことが大切なんです

「ねらい」というのは、幼稚園修了までに育つことが期待される生きる力の基礎となる心情、意欲、態度などのことで、幼児の発達の側面から次の5つの領域にまとめられています。

「健康」:健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。
「人間関係」:他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人とかかわる力を養う。
「環境」:身近な環境との関わりに関する領域
周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。
「言葉」:経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
「表現」:感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。

さて、それではクイズです。
今回の授業内容は、5領域の中ではどれにあたるか、わかりますか?
考えてみてくださいね







先生からは、この「ねらい」についての解説のほか、こどもの心を惹きつけるための話し方や演出のやり方など、細かいところまでたっぷりテクニックを教えて頂きました。

そのあとは手遊びもやって、みんなとってもいい表情で授業をうけていましたよ


カウンセリングのできる保育士をめざすこども心理学科。
パネルシアターの授業も体験できるオープンキャンパスにぜひ参加してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125

DATE:11/29(金) By 広報 今村

11/10(日) 【保育】 こども心理学科プレ授業を行いました

今日はこども心理学科に来年入学予定の方を対象としたプレ授業を開催しました


 

冒頭で、校長先生と担任の長瀬先生に続いて、今日お手伝いに来てくれた先輩もみんなにご挨拶




1期生のSさんは、今日の授業のテーマ 「手話
で自己紹介!

ばっちりできててみんな思わず拍手




そのあと先生から、こどもに関わるお仕事につくための心構えやそのために大切なことをお聞きしました。

今日はその一つとして聴覚の弱い子供とのコミュニケーション手段となる 「手話」 をみんなで練習します




まずはさっき先輩がやってくれた 「自己紹介」 からチャレンジ

名前は固有名詞なので、手話ではその一文字一文字を 「指文字」 で表現します。

先生からみんな順番に自分の名前の指文字を教えてもらいます。


「始めまして」や「よろしくお願いします」の表現も習ったところで、2人一組で実際にやってみました。

えーっと、こうだよね?
手もとのプリントも見つつ、一生懸命思い出しながら手を動かします。




このプレ授業で初めて会ったばかり同士でも、お互いにがんばる姿を見て、だんだん仲良くなっていきました。






一通りできたところで今日のメイン 「手話で歌おう!」 に挑戦!
ピアノを弾いてくれるのは先輩のSさんです。
今日弾く曲のとなりのトトロの「さんぽ」は1週間前に練習を始めたばかり。
みんなの前で緊張するけど落ち着いて弾けていましたよ!
実はSさん入学するまでは、そこまでピアノは弾けなかったんですが、徐々に弾けるようになってきたんですよ


伴奏に合わせながら、手話での表現を順番に覚えていきます。

先生からは、単に手の動かし方だけでなく、一つ一つの手話に込められた意味もあわせて説明頂いて、体と頭の両方を使って覚えます。




だんだんそれらしくなってきました〜








先生の提案で、「ともだちたくさん〜」のところは手をつないでみることに。
わたしたちスタッフも参加させてもらいました。





無事に最後まで通しでやりきることができて、みんなで拍手

手話を覚えるだけでなく、クラスメイトになる友達との心の距離もすっかり近くなりました。




授業はこれでおしまいですが、そのあとジュースとお菓子でくつろぎタイム

先輩とも仲良くなれて、入学の不安なところもずいぶん解消できたんじゃないかなと思います





最後にみんなで記念撮影


歌って手話して仲良くなって、とてもたのしいプレ授業となりました

次回のプレ授業は月12日
そのときにまた会えるのを楽しみにしています
 
こども心理学科では、一緒に頑張ってくれる仲間を募集しています
是非、オープンキャンパスにも参加してみてね



DATE:11/10(日) By 入試広報部 丹司

11/10(日) 【心理】 描画療法(アートセラピー)の授業レポート

こんにちは!

今日は心理学科の授業レポートです!

心理学科3年生の「カウンセリング演習」の授業では、心理療法に関する実習もやっていて、
今回は、絵を描くことを通じて行う心理療法「描画療法(アートセラピー)」について実習を行いました。

描画療法は、患者さんが自由に描いた絵から、心の中の問題を読み取って治療に役立てるというもので、絵を描くという行為そのもので不安やストレスから解放されたり、自分を見つめ直すきっかけにもできます。

風景構成法による描画療法の概要とやり方の説明を聞いたあと、カウンセラー役と被験者さん役の二人一組になって実習スタート!

真っ白な紙にサインペンで枠を描いて、被験者さんに最初の説明をします。
「上手下手を見るテストではないし、途中で描くのがいやになったらやめてもいいんですよ。」

安心して取り組んでいただける環境づくりも大切です。


続いていよいよ順番に絵を描きこんで頂きます。
描いてもらうものや順番はカウンセラーが指定します。
次は「川」を描いてください。

同じ川でも、今回の授業の中でも、右から左に流れる川を描く人や、上下に流れる川を描く人など様々。
描かれたものの形や色から心理状態を把握します。




実習途中で、説明の仕方や、描き方のルールなど、わからないところが出てきたらすぐ先生に質問します。

その場で疑問を解決できるのが少人数のいいところ♪





描き終わったら色を塗って仕上げ。

塗った色や描いたものの形状などを見て診断します。
例えば川は生命力や気力、感情などの象徴。

今回は練習ですが、クラスメイトのことをもっと理解するきっかけにもなりました♪


おまけ


何色にぬろうかな?

休憩中には、ちょっとふざけてみたりします








人のこころを支える力を身につける医療福祉心理学科・こども心理学科。
オープンキャンパスでぜひ授業を体験してみてくださいね



オープンキャンパスお申込み

パソコン・携帯で簡単予約
PC版お申し込みページ
スマホ版お申し込みページ
携帯版お申し込みページ



お手軽に電話で申込み
0120-68-3125


DATE:11/10(日) By 広報 今村

 全 394 件 ( 31 / 40 ) 前のページへ | 1 |~ 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |~ 40 次のページへ